1日の食費が「2000円」を超える人はどのくらいいる? 「外食費用」と「普通の食事」の費用差も解説

配信日: 2025.03.28

この記事は約 5 分で読めます。
1日の食費が「2000円」を超える人はどのくらいいる? 「外食費用」と「普通の食事」の費用差も解説
1日の食費は家族構成や年齢、職業によってもばらつきがあり、1人あたりいくらぐらいが妥当なのか判断に悩む方もいるでしょう。「2000円を超える食費は高過ぎるのでは?」という声も聞かれます。
 
今回は、家計における1日の食費の平均や、2000円を上回る人がどれくらいいるのかを調査してみました。外食費用の実態についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

1日2000円を超える人はどのくらいいる?

総務省の「家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要」の統計を参考にすると、全世帯における1日の食費の平均は約1086円です。世帯別では、1人あたりでそれぞれ以下の金額になります。
 

● 2人以上の世帯:約994円
● 勤労者世帯:約871円
● 単身世帯:約1546円
● 高齢者世帯(夫婦):約1217円
● 高齢者世帯(単身):約1337円

 
1日の食費が「2000円」というのは、2人以上の世帯や勤労世帯の平均の2倍以上の金額です。その他の世帯の平均からも大きく上回る金額となり、1日2000円を食費に使う人の数はそれほど多くないと考えられます。
 
しかし、単身世帯では食費が高くなる傾向にあるようです。
 

食費が高くなる理由

外食費用は食費の中で増加傾向にあります。総務省の「消費者物価」「家計調査」から第一生命経済研究所が試算した結果、2023年3月時点で前年度比7.6%増でした。
 
特に34歳以下の男性では、食費の約43%が外食に占められおり、物価高騰による影響が大きいことも分かっています。ちなみに一般外食の23品目のうち、外食品目の値上がり幅が大きい食品は「ハンバーガー」「フライドチキン」「すし」「ピザ」「コーヒー」です。
 
単身世帯の34歳以下の男女は交友関係などで外食の機会が多く、世帯を問わず外食の機会が増えた場合、1日の食費は1人あたり2000円を超えることもあるでしょう。
 

外食にかかる費用はいくらが相場?

外食にかかる費用の相場は、1人あたりいくらぐらいが相場でしょうか。外食の費用は業務形態によってさまざまです。
 
表1は、リクルートの調査・研究機関「ホットペッパー外食総研」の「2023年度外食&中食動向」から、外食の単価を業務形態別に推計されたものです。
 
表1

外食の業務形態 外食単価(円/回) 外食の主体
フレンチ・イタリアン料理店 4926円 食事
すき焼き、しゃぶしゃぶ専門店 4026円 食事
和食料理店 4304円 食事
焼き肉、ステーキ、ハンバーグ 3883円 食事
アジアン料理店 2938円 食事
居酒屋 3856円 飲酒
バー、ワインバー、ビアホール 4308円 飲酒
カラオケボックス 3714円 飲酒
ファストフード 915円 軽食
牛丼、カレー、一品もの 812円 軽食
喫茶店・カフェ 1365円 軽食

ホットペッパーグルメ外食総研「2023年度外食&中食動向」を基に筆者作成
 
1日の食費が2000円を超えるかどうかは、外食の頻度や選択する店舗によって変わります。例えば、ファストフードやカフェを利用する程度であれば2000円を上回ることは少ないですが、居酒屋や高級レストランを利用すると1回の外食で2000円を大幅に超えてしまうでしょう。
 
また、同調査によれば1ヶ月あたりの外食回数は平均で3.79回なので、多くの人が外食を週に1回程度にとどめていることが分かります。
 

外食と普通の食事の費用差

先にも見てきたように、全世帯における1日の食費の平均は約1086円でした。この費用を、平均的な普通の食事と見なすならば、フレンチレストラン(4926円)や、和食料理店(4304円)などの1回分の外食費用は、普通の食事1日分の4~5倍に相当することになります。
 

外食に求める期待感や満足度は大きい

外食は日常的な食事とは異なり、「空腹を満たす」以外の目的や期待感が大きいようです。
 
同じくホットペッパーグルメ外食総研が行った外食市場の調査アンケートにおいて、外食に求める期待感についての回答は表2のとおりです。
 
表2 

料理の手間を省きたい 58.3%
レジャー性やわくわく感を楽しみたい 49.2%
コミュニケーションを楽しみたい 48.4%
食事相手の満足感を高めたい 46.2%
ストレス解消などの心身的な効果を得たい 33.5%

ホットペッパーグルメ外食総研を基に筆者作成
 
外食を利用する理由として、「手間を省いて手軽に食事したい」という人が最も多く、次いで「レジャー性やわくわく感を期待する」人が全体の約半数に上ります。
 
また、同行者や店内スタッフとのコミュニケーションを楽しみたい、食事相手の満足感を得たいという声も多く、日常とは違う特別な機会を求める傾向がうかがえます。
 

特別な機会には費用が増額されやすい

同アンケート調査によると、外食で非日常感やレジャー性を感じる要素として「料理が豪華であること」と答えた人が6割を占めていました。
 
レジャー性を感じる外食の業務形態では、すし・割烹・料亭などの「和食料理店」と「イタリアン・フレンチレストラン」「焼き肉・ステーキ」などが上位となり、食費が増額する傾向にあります。
 

食費にメリハリを付けて特別な外食を楽しもう

外食が多いと考えられる単身者でも1日の食費の平均は約1546円なので、毎日2000円を使える人は少ないでしょう。多くの人は日常的な食事は予算を重視し、特別な機会には少しお金をかけて豪華にすることで、特別感を増した外食を楽しんでいるようです。
 

出典

総務省 家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要
株式会社第一生命経済研究所 外食インフレに襲われる家計
株式会社リクルート ホットペッパーグルメ外食総研 2023年度外食&中食動向(2023年4月~2024年3月:東名阪夕食)
株式会社リクルート 「自宅での普段の夕食」は平均支出626円 「特別な外食の夕食」は3,826円 女性は外食に対して「お腹を満たす」以外の期待が大きい
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】