1パック「500円」の「長尺トイレットペーパー」は経済的? 「普通のトイレットペーパー」との違いは?
配信日: 2025.03.28

今回は、長尺トイレットペーパーについて解説します。トイレットペーパーを選ぶ際に、本記事の内容をお役立てください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
長尺トイレットペーパーの特徴は?
長尺トイレットペーパーは、通常の製品よりも巻き数が多いトイレットペーパーを指すようです。
長いものだと1ロール300メートルのものもあるようで、この仕様により、取り換えの頻度が少なくなり、家事の負担を軽減できる可能性があるといわれています。
また、芯なしのタイプのものを選べば、ごみの削減にもつなげられ、清掃を効率化できる可能性があります。
通常のトイレットペーパーと長尺トイレットペーパーの費用比較
通常の長さと長尺のトイレットペーパーの、1メートルあたりの費用を比較していきましょう。以下の表1は、とある90メートルのタイプ8ロールの価格と、とある200メートルのタイプ4ロールの価格を比べたものです。
表1
タイプ | ロール数 | 価格 | 全体の長さ | 1メートルあたりの 価格 |
---|---|---|---|---|
90メートルタイプ | 8ロール | 504円 | 720メートル | 0.7円 |
200メートルタイプ | 4ロール | 504円 | 800メートル | 0.63円 |
※筆者作成
価格はいずれも同じですが、200メートルタイプは1メートルあたりの価格が0.63円となり、90メートルタイプの0.7円よりも0.07円お得です。そのため、コストパフォーマンスを重視する場合は、巻き数が多いタイプを検討するとよい可能性があることが分かります。
なお、表1の金額はあくまで一例です。金額差はメーカーによって異なる場合があるのであくまで参考程度にしてください。
長尺トイレットペーパーを使用する3つのメリット
ここからは、長尺トイレットペーパーを使用する、価格面以外のメリットについて解説します。
保管スペースを削減できる
50メートルのトイレットペーパー12ロール分は、300メートルの長尺トイレットペーパーにすると、2ロールで済みます。そのため、保管スペースが削減できる可能性があります。保管スペースを削減できることで、トイレの棚や収納スペースを有効活用することができるかもしれません。
取り換える頻度を減らせる
長尺トイレットペーパーを使用すると、取り換える頻度を減らせる可能性があります。1ロールで使える期間が通常よりも長くなるため、取り換えるタイミングを遅らせることが期待されます。
長尺トイレットペーパーは通常よりも長く巻かれていて経済的
今回は長尺トイレットペーパーについて解説しました。長尺トイレットペーパーは、巻きの長さが通常の製品よりも長い点が特徴です。また、1メートルあたりの価格に換算すると、巻き数が多いタイプの方が安い傾向にあるようです。
また、長尺トイレットペーパーを使うことで、取り換え頻度の軽減やコストパフォーマンスの向上、さらには保管スペースの削減につながる可能性があります。買い物の手間などを減らすためにも、長尺トイレットペーパーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー