2泊3日の「沖縄旅行」から帰ると「リビングの電気」がつけっぱなしでした…!3日間「照明を消し忘れる」と、電気代はどの程度かかるのでしょうか?

配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

この記事は約 3 分で読めます。
2泊3日の「沖縄旅行」から帰ると「リビングの電気」がつけっぱなしでした…!3日間「照明を消し忘れる」と、電気代はどの程度かかるのでしょうか?
旅行から帰宅した際、照明を消し忘れていたという経験をしたことはありませんか。電気料金が値上がりしている昨今、これはかなりショックな出来事といえます。そして気になるのが、つけっぱなしにした間の電気代ではないでしょうか。
 
そこで本記事では、3日間照明をつけっぱなしにした際の電気代を試算します。加えて、賢く電気代を節約する方法をご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

3日間「照明」を消し忘れるといくらの損失?

照明器具を3日間つけっぱなしにした場合の損失は、消費電力をもとに計算します。また、電気代単価は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表している電気代の目安単価「31円/キロワットアワー(税込み)」で計算します。
 
まずは、1時間あたりの電気代を計算します。計算式と具体例は以下の通りです。

「計算式」

●1時間あたりの電気代の計算方法
消費電力(ワット)÷1000×31円/キロワットアワー(電気代単価)=1時間あたりの電気代
 
●照明器具を3日間つけっぱなしにした場合の損失
1時間あたりの電気代×24(時間)×3(日)=3日間つけっぱなしにした場合の電気代

「具体例」

●消費電力41.3ワットの照明器具における1時間あたりの電気代
41.3(ワット)÷1000×31(円/キロワットアワー)=約1.28(円)
 
●上記照明器具を3日間つけっぱなしにした場合の電気代
約1.28(円)×24(時間)×3(日)=約92.16円

 

賢く「電気代」を節約する方法

ここでは、経済産業省資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」を参考に、賢く「電気代」を節約する方法を紹介します。
 

節約方法1:点灯時間を短くする

電気代を節約するための基本的な方法は、使わないときは消して点灯時間を短くすることです。使っていない場所の照明は、こまめに消しましょう。なお、経済産業省資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」によると、点灯時間を短くした場合の節約効果は以下の通りとなります。
 
・34ワットのLED照明器具1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合
年間で電気12.41キロワットアワーの省エネとなり、約385円/年の節約になります。
 

節約方法2:LEDランプに取り換える

蛍光灯の照明器具をLEDに変更するだけでも、電気代の節約になります。同じく経済産業省資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」によると、照明器具をLEDに取り換えた場合の節約効果は以下の通りとなります。
 
・68ワットの蛍光灯の照明器具から34ワットのLED照明器具に交換(年間2000時間使用)
年間で電気68.00キロワットアワーの省エネで、約2108円/年の節約になります。
 

節約方法3:調光機能や人感センサー機能を活用する

調光機能付きのLED照明器具であれば、リビングや寝室など、生活シーンに合わせて明るさが調節可能です。また、人感センサー機能付きの照明器具では、人が「いる・いない」を検知し、点灯時間を無駄なく制御できます。これにより、快適性の維持と無駄な消費電力の抑制が可能となります。
 

節約方法4:照明をこまめに掃除する

経済産業省資源エネルギー庁によれば、照明の汚れによって年間で5~15%明るさが低下するとされています。照明をこまめに掃除し、明るさを維持することで無駄な電力使用を防止しましょう。
 

まとめ

今回の試算によれば、旅行に出掛けている間、3日間も照明をつけっぱなしにしていた場合の電気代は「約92.16円」かかる可能性があります。人によって高いと感じたり思っていたほどでもないと感じたり、受け取り方はさまざまかもしれません。
 
しかし、電気代の高騰もあり、少しでも節電したいと考える方は多いでしょう。本記事が、節電に取り組む多くの方の参考になれば幸いです。
 

出典

公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会 よくある質問 Q&A カタログなどに載っている電力料金の目安単価とは何ですか?
経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 照明
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集