お菓子作りが趣味なのですが、最近卵も高くて困っています……「物価の優等生」と呼ばれていたはずなのに、どうしてなのでしょうか?

配信日: 2025.04.06

この記事は約 3 分で読めます。
お菓子作りが趣味なのですが、最近卵も高くて困っています……「物価の優等生」と呼ばれていたはずなのに、どうしてなのでしょうか?
卵は長年「物価の優等生」と呼ばれ、その価格は安定していました。しかし、最近では卵の価格が高騰し、家計に影響を及ぼしています。お菓子作りが趣味である方など、卵を多く使う料理に関わる人にとっては特にそれを顕著に感じているかもしれません。
 
この記事では、卵の価格が上昇した背景と、その影響について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

卵が「物価の優等生」と呼ばれていた理由

卵が「物価の優等生」と称されるのは、長期にわたり価格が安定していたからです。一般社団法人日本養鶏協会の「鶏卵価格の年次別月別推移」によると、1989年から2022年までの間、卵の価格は1キログラムあたり150~250円の範囲で推移しており、30年前とほとんど変わらない水準でした。
 
この安定性の背景には、鶏種の改良や飼育方法の効率化、流通の合理化など、生産から流通までのさまざまな努力がありました。
 
しかし近年、さまざまな要因により卵の価格は上昇傾向にあります。
 

卵価格高騰のおもな原因は、飼料価格の上昇と鳥インフルエンザ

2022年以降、卵の価格は急激に上昇しており、2022~2023年の間に1.5倍以上になっています。前述の一般社団法人日本養鶏協会のデータによれば、特に2023年の2月~7月は1キログラムあたり300円台が続き、年平均でも300円を超えています。
 
その主な要因は以下の通りです。

●飼料価格の高騰
●鳥インフルエンザの感染拡大

世界的なインフレや円安、さらにウクライナ情勢などの影響で、鶏の飼料に用いられるトウモロコシなどの輸入コストが上昇しました。これにより、卵の生産コストが増加し、価格上昇の一因となっています。
 
また、2022年以降、日本国内で鳥インフルエンザの感染が拡大し、農林水産省によれば、2023年4月時点で約1771万羽の鶏が殺処分される事態となりました。国内の採卵鶏の10%以上がその対象になったとされ、結果として卵の供給不足を招き、価格高騰を引き起こしました。
 

卵価格高騰の影響

卵の価格上昇は、家庭や飲食業界に大きな影響を及ぼしています。卵は日常的に使われる食材であり、その価格上昇は家計に直接影響を与えています。
 
例えば、総務省統計局「小売物価統計調査(動向編)」によると、マヨネーズの価格は、2021年4月時点で全国平均232円(1本・450グラム)だったのに対し、2024年4月時点においては全国平均約363円(450グラム)と、3年で1.5倍以上も高騰しています。そのため、卵を使わないレシピを取り入れるなど、工夫する家庭も増えているでしょう。
 
また、お菓子作りが趣味の人など、卵を多く使う料理に関わる人にとっても負担は大きくなっています。特に、オムライス専門店やケーキ店などでは影響が深刻で、価格改定を余儀なくされるケースも少なくありません。
 

まとめ

卵の価格高騰は、しばらく続くと予想されており、価格が元に戻るには時間がかかるかもしれません。この状況に対し、卵を使わないレシピを取り入れる、代替品を活用するなどの工夫が有効です。
 
食生活や家計への影響を最小限に抑えるためにも、状況を理解し、柔軟に対応していくことが大切です。
 

出典

一般社団法人日本養鶏協会 鶏卵価格の年次別月別推移
農林水産省 高病原性鳥インフルエンザの発生状況について(4ページ)
政府統計の総合窓口(e-Stat) 総務省統計局 小売物価統計調査(動向編) 2021年4月 表番号1 主要品目の都市別小売価格【2021年4月】「1001 うるち米(単一原料米,「コシヒカリ」)」~「2183 学校給食(中学校)」
政府統計の総合窓口(e-Stat) 総務省統計局 小売物価統計調査(動向編) 2024年4月 表番号1 主要品目の都市別小売価格【2024年4月】「1001 うるち米(単一原料米,「コシヒカリ」)」~「2183 学校給食(中学校)」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集