更新日: 2021.11.13 年収

年収400万円のサラリーマンが一年間に支払う税金はいくら?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 中村将士

年収400万円のサラリーマンが一年間に支払う税金はいくら?
国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によると、令和2年度の日本人の平均年収は約433万円ですが、所得税や住民税などが差し引かれた手取り額がいくらくらいなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
 
本記事では、年収400万円のサラリーマンが、一年間にいくらくらいの税金を支払っているのかを詳しく解説します。サラリーマンにおすすめする節税対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

中村将士

監修:中村将士(なかむら まさし)

新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー

私がFP相談を行うとき、一番優先していることは「あなたが前向きになれるかどうか」です。セミナーを行うときに、大事にしていることは「楽しいかどうか」です。
 
ファイナンシャル・プランニングは、数字遊びであってはなりません。そこに「幸せ」や「前向きな気持ち」があって初めて価値があるものです。私は、そういった気持ちを何よりも大切に思っています。

年収400万円の手取りはいくら?

 

まず、年収400万円の手取り額はいくらくらいなのかを見てみましょう。現在の年収が300万円前後であれば、年収400万円は転職を機に目指したい年収額とも言えるため、ぜひ参考にしてください。
 
所得税や住民税、厚生年金保険料などのおおよその金額を知っておけば、自分の給与明細と比較できるでしょう。
 

年収400万円のサラリーマンが一年間に支払う税金など

リクルート運営の転職・求人情報サイトであるリクナビNEXTの「年収400万円正社員の月収や手取り、貯金額は?」より、年収416万円の人の給与明細をもとに一年間に支払う税金と、手取り額に影響する社会保険料について見てみます。
 

控除 金額
所得税 6万5760円
住民税 15万9096円
厚生年金保険料 28万5480円
健康保険料(介護保険料) 18万804円
雇用保険料 9372円
合計 70万512円

 
所得税や住民税、社会保険料など、一年間の控除額は70万512円であり、年収416万円から引くと手取りは345万9488円になることがわかりました。なお、今回は個人や企業ごとに変わる可能性のある企業年金基金は計算していません。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店 収入証明書
最短当日 - ※2
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。 ※2 ご希望のご利用限度額が50万円以下の場合は不要です。 ※2 学生は20歳以上で安定収入がある方に限る

額面金額と手取りの違い

 

「額面金額」は、所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれる前の金額であり、年収400万円は「額面年収」です。給与明細上では一般的に「総支給額」と記されていますので、一度確認してみましょう。
 
額面金額から差し引かれる控除額は、個人によって変わります。既婚者であれば配偶者控除・扶養控除などの控除があるかもしれません。
 
「手取り」は、「額面金額」から「控除の合計額」を、差し引いた金額だと考えてください。給与明細には「差引支給額」と書かれているところが手取り額であり、「手取り額」と記載されていることはありません。
 

サラリーマンでもできる節税方法

 

サラリーマンは、一般的に会社が納税処理を行ってくれるので、節税しようと考える人は少ないかもしれません。しかし、少しでも手取り額を増やすためにも、節税対策をすることは非常に重要です。
 
ここからはサラリーマンの節税対策として人気のiDeCoとふるさと納税について紹介します。
 

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出型年金)は、自身で金額を決めて掛け金を払い、運用したあとに原則60歳以降に年金か一時金で受け取る私的年金です。掛け金と運用結果(利益だけでなく、損失も考慮するため)によって、将来受け取れる金額は変わります。
 
掛け金が全額所得控除されること、利息や運用益が非課税であること、また受け取りのときも一定額まで税制上の優遇措置が受けられる点がメリットです。将来もらえる年金額だけでは不安を感じる人に、おすすめできる節税対策の1つです。
 

ふるさと納税

ふるさと納税は、自分の好きな自治体に「寄付」ができる「寄附金控除」を活用した制度です。寄付のお礼に、自治体から「返礼品」を受け取れるのが大きなメリット。所得税では寄付金分の所得控除が、住民税では納めた税額分の控除がそれぞれ受けられます。
 
収入額によって控除が受けられる上限額は変わり、控除される金額は寄付金から2000円引いた額と決められています。
 
ただし、控除を受けるには自身で「確定申告」を行うか、「ワンストップ特例制度」を申請しなくてはいけません。
 

税金を正しく理解して節税対策を心掛けよう

 

年収400万円の人は、一年間でおよそ70万円の税金や社会保険料が引かれています。給与明細には、所得税や住民税、厚生年金保険料などがいくら引かれているのか、記載されていても深く考える人は少ないかもしれません。
 
今一度、自身の給与明細をよく見て、どのような名目でどれくらいお金が引かれているのかを確認してみましょう。そして、税金の仕組みを正しく理解して、できることから節税対策を始めてみてください。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:中村将士
新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー