更新日: 2021.12.14 年収

年収400万円の手取り額は約330万円! 少しでも収入を増やすためにできることって?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 新井智美

年収400万円の手取り額は約330万円! 少しでも収入を増やすためにできることって?
年収の金額はそのまま受け取れるわけではありません。所得税や住民税、国民健康保険といった税金や社会保険料などが引かれます。これを手取り額とよびますが、年収400万円の場合のいくらになるのでしょうか。
 
本記事では手取り額とおすすめの節税対策を紹介していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

年収400万円の手取り額は?

年収400万円の人が1年間に支払う税金や保険料の控除額は約70万円であり、1年間の手取り額は約330万円です。額面金額から差し引かれる控除額は、個人によって変わるため、同じ年収400万円の人でも手取り額が変わる可能性があります。
 
仮に、既婚者であれば扶養控除や配偶者控除が対象になるケースもあるため、実際の手取り額はもう少し増えるかもしれません。毎月もらう給与明細には、額面収入と手取り額が書かれているため、毎月何にどれくらいの金額が控除されているのか、一度確かめてみるとよいでしょう。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

日本の平均年収は433万円

国税庁の「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は433万円です。さらに詳細を見ていくと、男性の平均年収532万円、女性は同293万円となります。
 
同調査の年齢階層別の平均給与をみると、35~39歳の男女平均が年収437万円で全体の平均給与額を超え、55~59歳までは年齢とともに上昇しています。
 
なお、男性は55~59歳で平均給与668万円のピークを迎えるまで右肩上がりである一方、女性は25~29歳で300万円台に乗ったあとは、55~59歳まで310~320万円ほどと横ばいである点が特徴です。
 

年収400万円におすすめの節税対策

年収400万円の手取り額は約330万円であり、所得税や住民税、厚生年金保険料などが控除されることで約70万も手取り額が下がります。そこで、年収400万円の人におすすめの節税対策を紹介します。
 
ふるさと納税やiDeCo、つみたてNISAなど、どれも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。それぞれの制度の仕組みを、正しく理解しておきましょう。
 

ふるさと納税

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付ができる制度です。寄付をすれば、返礼品(地域の特産品など)がもらえるので、多くの人に知られている制度ではないでしょうか。
 
ふるさと納税のポイントは、寄付したお金が一定額まで税金から控除される点です。寄付金から2000円を引いた額が控除されるので、仮に3万円のふるさと納税をすれば、2万8000円が住民税や所得税から控除されます。
 

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私的年金制度の1つであり、加入するかどうかは自分で決められます。掛け金・運用益・給付を受けるときに税制上の優遇措置が受けられて、老後資金を無理なく貯めることができます。
 
ただし、iDeCoで積み立てたお金は、60歳を過ぎるまで原則受け取れません。年金を少しでも増やしたい人や、老後資金をしっかりと貯蓄したい人に向いている制度です。
 

つみたてNISA

つみたてNISA(少額投資非課税制度)は、投資経験のない初心者の人でも始めやすいといわれています。投資で得た配当金や分配金などの利益は、通常であれば20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAなら非課税です。
 
NISA口座を開設し、その口座内で購入した金融商品が非課税になること、年間投資額は最大40万円であること、非課税期間は最長20年間であること、購入できるのは投資信託であることなどルールがあります。つみたてNISAでの資産運用を検討している人は、制度を正しく理解してから挑戦しましょう。
 

年収400万円の手取り額は約330万円

年収400万円の手取り額は、勤めている会社の手当てなどにより多少前後しますが、330万円くらいです。約70万円ものお金が所得税や住民税、保険料などで控除されます。
 
少しでも手取り額を増やすために、ふるさと納税やiDeCoでの節税対策に加え、つみたてNISAで運用益も節税しながら、将来への資産形成を始めてみましょう。
 
出典
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

ライターさん募集