大学無償化の基準は年収だけではない! 保有資産の基準とは?

配信日: 2022.01.03

この記事は約 4 分で読めます。
大学無償化の基準は年収だけではない! 保有資産の基準とは?
令和2年4月から修学支援制度が新しくなり、大学無償化(高等教育の修学支援新制度)がスタートしました。対象となる学生は大きく分けて3つの基準が設けられています。
 
本記事では、大学無償化制度の仕組みや、3つの基準などを詳しく解説します。大学無償化制度の利用を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

大学無償化とは?

大学無償化制度(大学・短期大学・高等専門学校・専門学校が対象)は、従来の修学支援制度が変わり、令和2年4月にスタートしました。新しい制度には、授業料・入学金の免除か減額と給付型奨学金の2種類があります。
 
「無償化」と呼ばれますが、収入等に応じて支給金額も異なり、必ず全額が無償になるわけではないため注意が必要です。
 
文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、令和2年の国立大学にかかる入学年度の授業料と入学金の総額は81万7800円(国の標準額)、公立大学は同92万8493円、令和元年度の私立大学の場合は同116万529円です。
 
私立大学の場合、それ以外にも施設設備費や実験実習料などもあり、すべて合計すると146万6530円と、初年度だけでも高額な費用になることが分かります。世帯の所得によっては、家計の大きな負担となるでしょう。
 
大学無償化制度を利用すれば、対象となる学生に授業料・入学金の免除か減額、そして奨学金が給付されるため、家計への負担は大きく減少するでしょう。
 

大学無償化の基準

大学無償化制度の基準は、所得基準・資産基準・学力基準の3つがあります。申し込みをすれば、誰でも制度が受けられるというわけではないため、それぞれの基準の詳しい内容について見ていきましょう。
 
所得基準と資産基準は、支援を受ける学生本人ではなく、その世帯の所得と資産が問われます。
 

所得基準

文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」によると、所得基準は「住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生」とあります。支援対象となる年収の目安は、4人世帯で~460万円ですが、家族構成・子の年齢などによって変わるため、おおよその金額だと理解しておきましょう。
 
また、住民税非課税世帯の学生は「満額支給」ですが、住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、世帯の家族構成や年収によって、満額の「3分の2」か「3分の1」に分かれます。
 

資産基準

資産基準は、生計維持者の人数によって変わります。


・生計維持者が2人の場合:2000万円未満
・生計維持者が1人の場合:1250万円未満

対象となる資産は、現金およびこれに準ずるものとありますので、預貯金や有価証券などが当てはまります。なお、不動産は対象外です。
 

学力基準

学力基準は、明確な人生設計ができているかどうか、また学びたい意欲があるかどうかなどが見られます。


・高校3年生:申込時の評定平均値が3.5未満の場合はレポートや面談で学修意欲の確認を行うなど
・大学1年生:高校の評定平均値が3.5以上、学修計画書の提出など
・大学2~4年生:平均成績等が上位2分の1以上、必要単位が取れているかなど

支援を受けた学生が、大学などでしっかりと学び、社会で活躍できるよう支援することを目的としているため、しっかりと学生生活の内容が見られます。
 

保有資産の基準に関する疑問を紹介

大学無償化制度の基準の1つである資産基準ですが、生計維持者の人数と資産額しか書かれていないため、もっと細かく知りたいと思う人も多いでしょう。
 
住宅ローンを組んでいる場合や生計維持者が死亡したケースなど、保有資産の基準に関する疑問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
 

住宅ローンなどの借入金がある場合は持っている資産と相殺できる?

マンションや戸建てを購入しており、住宅ローンを組んでいる生計維持者もいるかもしれません。しかし、住宅ローンなどの借入金は、ほかの資産と相殺できません。申し込みの際には、保有資産を正しく申請しましょう。
 

生計維持者が死亡して「死亡保険金」が振り込まれた場合の資産基準はどうなる?

大学無償化制度の資産基準は「現金およびこれに準ずるもの」であるため、生計維持者の死亡保険金が預貯金に振り込まれている場合は、資産額として計上しなくてはいけません。
 
したがって、死亡保険金により資産額が1250万円以上(生計維持者1人)になれば、大学無償化制度の対象外となるでしょう。
 

制度の仕組みを正しく理解しよう

大学無償化制度は、所得・資産・学力の3つに対して基準が設けられています。制度の利用を考えている人は、申し込み前にしっかりと基準内容を確認しましょう。
 
中でも資産基準は、住宅ローンなどの借入金と資産は相殺できないこと、死亡保険金が預貯金にあれば、資産計上しなければいけないことなど、細かい基準が多くあります。もし、基準でわからないことがあれば、JASSOの奨学金相談センターに問い合わせてみましょう。
 
出典
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」
文部科学省「私立大学の初年度学生納付金等の推移」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集