社員と部長・課長の年収差とは? 管理職になっても上がらない理由

配信日: 2022.01.06

この記事は約 4 分で読めます。
社員と部長・課長の年収差とは? 管理職になっても上がらない理由
同じ年齢でも、部長や課長など管理職に就いている人と一般社員では、年収にどれくらいの差があるのでしょうか。企業によっては、同期でも役職があるかないかで、収入に大きな差があるといわれています。

本記事では、社員と管理職の年収の差はどれくらいなのか、管理職になると年収が上がらなくなるのかなどを解説します。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

非管理職と管理職の年収差はどれくらい?

非管理職と管理職では、年収の差はどれくらいあるのでしょうか。産労総合研究所「2021年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態」より、まずは非管理職のモデル年間賃金(図表1)を見ていきましょう。
 
【図表1】

年齢(大学卒・総合職) 年収
22歳 304万9000円
30歳 466万7000円
40歳 640万1000円
50歳 815万2000円
60歳 860万3000円

 
次に、管理職の場合に支給される手当などの平均支給額(図表2)を見てみましょう。
 
【図表2】

役職 役職手当(年) 役割給(年)
課長 55万3476円 123万7332円
次長 79万2492円 171万6000円
部長 97万8000円 167万6724円

※役職手当が定額だった場合の金額を記載
 
役職手当とは、課長や部長など役職に応じた手当のことです。役割給は、「成果主義の考え方」を取り入れたもので、主に欧米諸国で採用されています。管理職になると、このような役職に応じた手当が付きます。
 
同じ年齢でも、非管理職か管理職かによってもらえる手当が変わるため、年収も大きく変わってくるでしょう。

 

管理職になっても収入は上がらない?

管理職は「役職手当」や「役割給」などの大きな手当が付くため、非管理職と比べると年収は多いように思えます。
 
しかし、実際は管理職になっても、収入が思ったよりも上がらなかったと感じる人も多くいるようです。ここでは、非管理職と管理職の諸手当の違いや、管理職になると年収は上がるのかについて見ていきましょう。

 

管理職になると諸手当がつかなくなる

管理職になると、労働基準法における「管理監督者」として扱う企業もあります。
 
管理監督者は、非管理職とは異なり、労働時間や休日などの労働基準法の制限を受けなくなります。したがって、管理職が残業や休日出勤をしても、その分の手当は支給されません。
 
仮に、非管理職のときに、1日2時間の残業を20日間していたとすると、1ヶ月で40時間分の残業手当が付きます。管理職になっても同等の仕事量だとすれば、残業手当がまったく付かなくなるため、実質的に年収がダウンするケースもあるでしょう。
 
ただし、これはあくまでも残業が多い企業に勤めている人のケースです。残業が多くない企業であれば、管理職に就くことで年収が上がるでしょう。

 

役職手当などがつくため年収アップする人が多い

役職手当は、企業での役割や責任の重さに応じて支給する手当のことです。法律で定められていない手当なので、企業が任意で支給金額や要件を決められます。
 
一般的には、「課長」や「部長」などの、部署で一定の「役職者」や「管理者」に対して支払われる手当であり、産労総合研究所「2021年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態」によれば、課長の場合は平均年55万3476円、部長の場合は平均年97万8000円の手当が付きます。
 
また、管理職に就けば、役職手当以外にも基本給やボーナスのアップが望めます。非管理職とは違い、残業代や休日手当が付かない企業もあるかもしれませんが、一般的に年収はアップするでしょう。

 

管理職になれば年収が上がることがほとんど

管理職に就くと、役職手当や役割給など会社での立場に応じた手当が支給されます。また、一般的には非管理職のときとは異なり、基本給やボーナスのアップも望めるため、年収が上がるケースが多いでしょう。
 
一方で、管理職になったことで年収が下がるケースには、残業代や休日手当などが付かないことが可能性として挙げられます。
 
仕事量が多く、残業や休日出勤が多い会社の場合、管理職になっても仕事量が変わらなければ年収が下がる恐れはあるでしょう。ただし、「管理職」と「管理監督者」はイコールではないため、本来であれば役職手当とは別に残業代や休日手当は支給されるものです。
 
労働環境に疑問がある場合には、労働基準監督署に相談するなどの対策を立てましょう。

 
出典
産労総合研究所「2021年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集