更新日: 2022.05.24 年収

年収の「5割しか」もらえない⁉ お得な年収って結局いくら?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 高橋庸夫

年収の「5割しか」もらえない⁉ お得な年収って結局いくら?
日本では所得税で累進課税制度が採用されていて、年収が上がるほど所得税の税率が高くなります。所得税の税率は7段階で、最も高い税率は課税所得金額が4000万円以上の45%です。
 
これを踏まえると、お得な年収はいくらなのでしょうか?
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

高位所得者ほど収入には満足

累進課税制度が採用されている日本では、課税所得金額の低い人ほど税率は低くなり、課税所得金額が195万円以下だと5%です。
 
2014年の「消費生活に関するパネル調査」(公益財団法人家計経済研究所、慶應義塾大学経済研究所など)によると、低位所得者層、中位所得者層、高位所得者層の所得に対する満足度は、低位所得者層では80%以上が不満を覚えているのに対し、高位所得者層では80%近くが満足と回答しています。
 
2019年の厚生労働省の調査によると、日本の1世帯当たりの平均所得金額は552万3000円で、中央値は437万円です。また、54.4%もの人が「生活が苦しい」と感じており、子育て世帯だと60%以上にのぼります。平均所得金額に届かないと、生活に対する不満も多くなることがうかがえます。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店 収入証明書
最短当日 - ※2
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。 ※2 ご希望のご利用限度額が50万円以下の場合は不要です。 ※2 学生は20歳以上で安定収入がある方に限る

年収が高いと社会保障への不満が出る

一方、年収が高くなるほど公的扶助など各種福祉手当を手厚く受けることができなくなります。
 
子育て世帯から不満が出ているのは児童手当の所得制限です。現行の制度でも所得制限は設けられていて、例えば年収100万円以下の配偶者と子ども2人を扶養している世帯主の所得制限限度額は736万円(収入額だと960万円)です。目安年収が960万円の世帯は2021年に行われた「子育て世帯への臨時特別給付」の制度からも外れたため不満の声があがりました。
 
2022年10月からはこれに加え、世帯主が所得制限上限額を超えている場合は児童手当がもらえなくなります。配偶者と子ども2人を扶養している場合だと1200万円ですが、前の年に子どもが生まれていない家庭だと1071万円です。かつて子どもを扶養している人が受けられた年少扶養控除は児童手当の前の、子ども手当ができた時代に廃止されていますし、保育料は世帯年収が多い人ほど高くなります。
 
さらに2020年の税制改正では「配偶者控除」や「配偶者特別控除」についても年収900万円を超えると減額となり、物価の高い都心部に住む人からは子育てがしづらくなるなどの声が出ています。同じ2020年の税制改正では、年収が2400万円を超えると「基礎控除」の額が減額され、2500万円を超えると「基礎控除」を受けられなくなりました。
 

年収が高すぎても満足度は下がる

内閣府が2019年に公表した「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書によると、総合主観満足度のポイントが最も高いのは、世帯年収が2000万円以上3000万円未満の層で、3000万円を超えると徐々に減っていきます。
 
年収1億円を超える人が感じる満足度は、年収500万円以上700万円未満の人よりやや高いものの、700万円以上1000万円未満の層よりは低くなりました。
 
この結果から世帯年収が3000万円までならば、世帯年収の高さに伴って満足度も上がることが分かります。
 

最も満足度を感じるのは2000万~3000万円

年収が上がるほど所得への満足度は高くなりますが、受けられる社会保障も少なくなるため不満の声も上がります。
 
最も満足度が高くなるのは2000万円以上3000万円未満の層ですが、3000万円を超えると満足度は徐々に減ります。年収があまりに高くなると「お得度」が感じにくくなるといえます。
 

出典

内閣府 政策統括官 「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書
慶應義塾大学経済研究所 消費生活に関するパネル調査 第21回記者発表資料
国税庁 所得税の税率
読売新聞オンライン 今年度からの住民税非課税世帯にも10万円給付へ…政府、緊急経済対策で
内閣府 子ども・子育て本部 児童手当Q&A
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

ライターさん募集