現役FPがお薦めする、相談すべきFPとそうでないFPとは?【相談内容はお金のこともライフプランも】

配信日: 2022.07.24

この記事は約 3 分で読めます。
現役FPがお薦めする、相談すべきFPとそうでないFPとは?【相談内容はお金のこともライフプランも】
実はファイナンシャルプランナーを名乗るには、資格は必要ありません。また、弁護士や税理士と異なり、FPでなければできない仕事はありません。
 
だからこそ、FPの能力は千差万別です。金融商品の高度化や税制の複雑化など、FPに相談する機会も増え、相談内容も高度化・多様化しています。
 
保険マンモス株式会社が、FPに相談をしたことがある男女500人を対象に実施した「FP相談についてのアンケート(自社調べ)」によると、FPに相談した内容の1位は「保険の見直し」(312人)で、以下、「ライフプランニング」(166人)、「投資・資産運用」(127人)、「老後への備え・年金」(117人)、「貯蓄・資産形成」(100人)と続き、実際にさまざまなことをFPに相談していることがうかがえます(回答は複数回答可)。
 
では実際にFPに相談したいとき、どんなFPに相談すべきでしょうか? 現役FPがアドバイスします。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

実は難しいFPの実力と能力の見極め

相談相手としてFPを選ぶときの見極めの第一歩は、資格の有無です。国家資格としてFP技能士1級・2級・3級があるほか、民間資格としてAFP・CFPがあります。
 
これらの資格を有していることで、FPとしての一定レベルは担保されていると考えることができます。
 
詳細なデータがある民間資格のAFP・CFPでは、認定者の数は2021年7月現在、18万人を超えています。
 
注目すべきは、そのうちの54%が銀行や証券会社、保険会社に所属する企業内FPです。いわゆる“独立系”のFPは7%に過ぎません。
 
FPの過半数は金融商品を販売する立場にあるという事実は、認識しておく必要があります。
 

企業内FPがよいのか独立系FPがよいのか

FPは当然ながら、公正・中立な立場でアドバイスを行うことが求められます。
 
しかし、保険会社に属するFPであれば、自社の商品を販売したいという動機が働く可能性がありますし、保険代理店に属するFPであれば、とにかく保険を販売したいという動機が働く可能性があります。
 
ただし、企業内FPならではのメリットもあります。
 
企業内FPは、商品や業界の動向に精通しています。社内研修も充実しており、商品だけではなく税制などの知識、経験やノウハウなど、一定レベルのものは担保されていると考えられます。
 
また、税理士や弁護士、社労士など専門家との連携も容易です。相続や事業承継など難易度の高い案件になるほど、こうした専門家との連携が重要になります。
 
こうした点では、企業内FPは独立系FPにはない優位性があります。
 

自分に合ったFPの選び方5つのポイント

それでは現役FPとして、FPを選ぶポイントを5つあげます。
 

1.FP資格を持っているか

資格が無くてもできる仕事であるからこそ、FPが一定レベルの能力を持っているか見極める意味でも、資格の内容を確認したいものです。
 

2.得意分野と相談内容が合致するか

資産運用、年金、相続、事業承継など、FPがかかわる分野は多岐にわたります。相談内容を得意分野としているFPを選ぶことが重要です。
 

3.相談したい分野の経験はあるか

経験の有無は、相談内容のクオリティーに大きく影響します。経験に基づいたアドバイスは、説得力を持ちます。
 

4.ほかの専門家とのネットワークの有無

税理士や弁護士など、専門家の協力が必要になることがあります。スムーズに連携できるネットワークを持つFPの存在意義は大きいです。
 

5.相談料はいくらか

単に金額だけでなく、相談、プラン作成など、どの段階から費用が発生するのか、明確にしておくと安心して相談できます。
 

FPへの相談はFPの選択から始まります

ひとくちにFPといっても、得意分野や経験、能力はさまざまです。相談したい内容とFPの専門分野が異なっているほか、分野によっては、経験のないFPでは満足のいく相談ができない可能性があります。
 
相談の質を高めるためにも、適切なFPを選ぶことは重要といえるでしょう。
 

出典

特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 データで見るFP資格
保険マンモス株式会社 FP相談を経験した男女500人アンケート調査結果。料金や満足度のリアルな感想が続々!「今後も利用したい」は59%
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集