更新日: 2022.09.02 年収

高年収なら必見! 会社員でもできる節税対策

高年収なら必見! 会社員でもできる節税対策
会社員は、毎月の給与から社会保険料や税金が強制的に天引きされ、所得税は年末調整で精算されます。個人的な事情を介入させる余地がなく、節税のしようがないように思えるでしょうか?
 
実はそんなことはありません。
 
今回は、会社員でもできる節税対策について解説します。税負担を少しでも抑えて、手取り額を増やしましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年末調整でできる節税対策


 
まずは、年末調整で可能な節税対策を解説します。該当する場合には、会社に提出する年末調整時の書類に漏れなく記載し、控除証明書なども添付しましょう。
 

配偶者控除・配偶者特別控除

自身と生計を同じくしている配偶者の年間合計所得金額が48万円以下で、そのほか一定要件に該当する場合には、配偶者控除の適用を受けることができます。
 
配偶者控除は、自身の所得金額から差し引くことができる所得控除になります。控除額は、自身の所得金額および配偶者の年齢に応じて、13~48万円となっています。
 
配偶者特別控除は、配偶者の年間合計所得金額が48万円超133万円以下の場合に適用を受けることができます。自身と配偶者の所得金額に応じて、1~38万円の控除額が設けられています。
 
ただし、配偶者控除、配偶者特別控除ともに、自身の所得金額が1000万円超の場合には、適用を受けることができないため注意しましょう。
 

扶養控除

扶養控除は、自身と生計を同じくしている配偶者以外の1扶養親族(16歳以上)がいる場合、適用を受けられる所得控除です。配偶者控除と同じく、扶養親族の年間合計所得金額が48万円以下でなければなりません。
 
控除額は、扶養親族の年齢に応じて38~63万円となっています。
 

生命保険料控除

生命保険料を支払っている場合には、加入している保険契約に応じて、生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除の3つの所得控除を受けることができます。
 
いずれの上限額も4万円となっており、最高で12万円の控除を受けることができます。
 
税制改正前になる平成23年12月31日以前の契約については、介護医療保険料控除はなく、生命保険料控除として扱われます。
 
控除額の上限は、生命保険料控除と個人年金保険料控除それぞれ5万円となっており、最高で10万円の控除ということになります。
 

地震保険料控除

自身や生計を同じくしている配偶者、および親族が地震保険料を支払っている場合には、最高5万円の地震保険料控除を受けることができます。
 
マイホームを所有している場合には、ほとんどの人が該当するでしょう。
 

確定申告でできる節税対策

次に、年末調整では受けられない控除について解説します。
 
会社員は確定申告をする機会が少ないため、おっくうになる人もいるかもしれませんが、ここで解説する控除はありふれたものであり、問題なく確定申告書を作成できるでしょう。
 
また、イータックスを利用することで、わざわざ税務署へ行く必要もなくなります。
 

医療費控除・セルフメディケーション税制

自身や、生計を同じにしている親族のために支払った医療費の1年間の合計が、次のいずれかの金額を超える場合には、超える部分の金額は医療費控除として所得金額から控除できます。
 

●総所得金額等が200万円以上の人
(1年間の医療費の合計-保険金などで補てんされる金額)-10万円
 
●総所得金額等が200万円未満の人
(1年間の医療費の合計-保険金などで補てんされる金額)-総所得金額等×5%

 
ただし、医療費控除は最大200万円となっているため、総所得金額等が200万円以上の人の場合、10万円以下の医療費では医療費控除を受けられませんし、210万円以上の医療費の負担があったとしても、控除は200万円までとなります。
 
セルフメディケーション税制は、医療費控除に代わる所得控除です。
 
ドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品などの購入金額が、年間1万2000円を超える場合に、超える部分の金額(上限は8万8000円)を所得金額から控除することができます。
 
医療費控除とセルフメディケーション税制は、いずれかの選択適用になります。試算をして、より節税効果の高い方を選ぶようにしましょう。
 

住宅ローン控除

住宅ローンを利用してマイホームを取得した場合に適用を受けられる制度で、住宅ローンの年末残高の1%または0.7%が、所得税と住民税から差し引かれます。
 
これまで解説した各種控除は所得控除でしたが、住宅ローン控除は税額から直接差し引かれる税額控除であることから、節税効果は非常に大きいです。
 
初めて住宅ローン控除の適用を受ける年は確定申告になりますが、2年目からは年末調整での適用が可能です。
 

ふるさと納税

ふるさと納税とは、自身が希望する自治体へ寄付をすることです。ふるさと納税した金額は、2000円を超える部分が寄附金控除として、所得税と住民税から控除されます。
 
寄附金控除は、住宅ローン控除と同様に税額控除に該当します。それならば「寄付すればするほど節税できる」という発想になりますが、所得税の場合は総所得金額等の40%、住民税は総所得金額等の30%が控除上限になっているため注意しましょう。
 

税金がかからない節税対策

最後に、資産運用益が非課税になる制度を2つ解説します。高年収会社員など、余剰資金がある人には特におすすめです。
 

NISA

NISAは少額投資非課税制度のことで、「ニーサ」と読みます。
 
通常は、資産運用によって出た利益は課税対象になりますが、NISAでは上限までは非課税で済むため、運用益全額を手元に残すことができます。
 
NISAには、「NISA」と「つみたてNISA」の2種類があり、非課税上限額と非課税期間がそれぞれ異なります。
 
【図表1 NISAとつみたてNISAの非課税の違い】
 

NISA つみたてNISA
非課税上限額 年間120万円 年間40万円
非課税期間 5年 20年

 
金融庁 「NISAとは?」より筆者作成
 

iDeCo

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、任意加入の年金制度になります。掛金全額が所得控除の対象になるうえに、運用益には税金がかかりません。
 
公的年金が不安な世の中であり、将来への備えとしても有効な制度です。
 

まとめ

会社員でも複数の節税対策があることが分かりました。特に年末調整で受けられる控除は、会社に申告するだけで済むものになるため、漏れがないように注意しましょう。
 
資金的余裕がある人は、NISAやiDeCoなど、効率的に資産を増やす方法をおすすめします。
 

出典

金融庁 NISAとは?

国民年金基金連合会 iDeCo公式サイト

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集