意外!?1000万円以上の高年収な人ほど格安スマホ利用率が高いとの結果に!
配信日: 2023.04.24 更新日: 2023.04.25
その「格安スマホ」ですが、年収1000万円以上の高収入層での利用率が高いことが判明しました。さらに情報感度が高い人ほど、いち早く、格安スマホに乗り換えていることが分かりました。年収が高い人ほど、節約に対する意識が高いのでしょうか?
今回は、年収や職種別の「格安スマホ」利用率をみてみましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
年収が高い人は節約志向!? 年収別「格安スマホ」の利用率
株式会社インターファームが運営する「格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー」の調査によると、年収1001万円以上の方の格安スマホ利用率は、31.25%で一番多いという結果になりました。結果から、年収が上がるにつれて、格安スマホ利用率も上がっていることが分かります。
年収が高い人は、節約志向の方が多いのでしょうか?お金があるからといって、大手キャリアのスマホを使っているわけではなさそうです。
情報感度が高い人はいち早く使っている! 職種別「格安スマホ」利用率
同じく「格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー」の調査では、職種別格安スマホ利用率も発表されています。一番利用率が高いのは企画職の33.33%、次いで技術職の30.67%という結果になりました。
企画職など、流行やトレンドの情報に敏感な職種での利用率が高いことが分かります。
さらに、普段からインターネットを利用する機会の多い方や技術力のある層は、格安スマホについての情報をいち早くゲットできるので、乗り換えにあまり抵抗がないのかもしれません。
また、スマホ利用頻度が高いとされる営業職では14.81%と、格安スマホの利用率が一番低いという結果になりました。営業職の方は、インターネット利用だけではなく通話する機会も多いため、プランや通信環境を心配して、品質重視でキャリアを選ぶ人が多いのではないでしょうか。
格安スマホのメリット・デメリット
格安スマホに対して「通信速度が遅い」「安くて怪しい」などのマイナスなイメージをもっていて、乗り換えに抵抗のある方もいらっしゃるでしょう。
格安スマホの仕組みや、メリット・デメリットをしっかりと理解することで、自分に合っているのかどうかを判断できます。
ここでは、格安スマホのメリット・デメリットを簡単にご紹介します。
●利用料金を安く抑えられる
●プランがシンプルで分かりやすい
格安スマホの最大のメリットは、安さです。さらにプランがシンプルなので、自分に合ったムダのないプランを選択できます。
●時間帯によっては、通信環境が不安定になる
●スマホヘビーユーザーは料金が高くなる
●店舗がないために、オンライン上でのやり取りになる
格安スマホの不安要因は、サポート体制が手薄な点ではないでしょうか。しかし、最近では、店舗のある格安スマホ会社もあります。
また、インターネットを外でよく使う方や、通話を頻繁にする方は、プランが割高になる可能性もあります。
格安スマホはメリット・デメリットを理解することが大切
今回は、年収や職種による格安スマホ利用率をまとめました。
年収が高いほど、格安スマホ利用率が上がるという結果が出ましたが、まずは、格安スマホをよく知ることが大切です。
格安スマホは「安さ」が魅力ですので、うまく利用することで、スマホ利用料金を大幅に抑えられます。「なんとなく、格安スマホは不安」というイメージをおもちの方は、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合っているかどうかを考えてみましょう。
出典
株式会社インターファーム 節約・節約意識に関するアンケート
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー