更新日: 2023.07.07 年収
「70代」の平均年収はどのくらい? 老後も働く人の割合は?
では、実際に老後(65歳以降)も働いている人の割合はどの程度で、年収はどれくらいあるのでしょうか。本記事では、70代に焦点をあてて働く人の割合や平均年収について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
70代以降の平均年収は約286万円
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」を見ると、70歳以降の平均月収は23万8100円でした。男女別では、男性が24万5900円、女性が21万7800円となっています。単純計算で、平均年収は285万7200円(男性295万800円、女性261万3600円)です。
また、70歳以降の平均年収について、正社員と正社員以外に分けて単純計算してみたのが以下です。
・正社員の平均年収は約327万円
平均月収は27万2900円(年収327万4800円)、男性が月収27万7600円(年収333万1200円)、女性が月収25万9800円(年収311万7600円)です。
・正社員以外の平均年収240万円
平均月収は20万円(年収240万円)、男性が月収20万9500円(年収251万4000円)、女性が月収17万7300円(年収212万7600円)でした。
・産業別で最も年収が高いのは教育・学習支援業
産業別の年収では、最も高いのが「教育・学習支援業」で月収36万6800円(年収440万1600円)、続いて「学術研究、専門・技術サービス業」の月収33万9200円(年収407万400円)、「医療・福祉業」の月収32万800円(年収384万9600円)です。
男女別では、男性で最も高い年収を得ているのが「医療・福祉業」の月収44万5800円(年収534万9600円)、女性が「教育・学習支援業」の月収37万円(年収444万円)となっています。
1ヶ月間の支出額は約23万円
厚生労働省の「全国家計構造調査」の家計収支に関する調査の結果、70代の1ヶ月当たりの支出額は平均22万5799円です。
・支出の内訳
1ヶ月の主な支出の内訳は、具体的に次のとおりです。
食費:6万6670円
電気代:9081円
ガス代:都市ガス1866円、プロパンガス1531円
上下水道費:1ヶ月当たり2334円(2ヶ月4668円)
・平均年金受給額
厚生労働省の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、70代の平均厚生年金受給額は月額14万6331.1円、国民年金は月額5万6616.7円でした。70~79歳それぞれの年齢による受給月額から、厚生年金は年齢があがるにつれて高くなるのに対し、国民年金は減っていることがわかります。
例えば、厚生年金は70歳で14万1026円、79歳で15万1874円です。一方、国民年金は70歳で5万7405円、79歳で5万5609円と2000円近く減っています。
70歳以上の就業率は年々増加
高齢者の就業率について総務省が2022年に調査した結果、70歳以上の就業率は18.1%(2021年)でした。
70歳以上の就業率の推移を見ると、2017年以降右肩上がりになっています。10年前の2011年は13.1%であり、就業率が5%アップしている状態です。男女別の就業率では、男性が25.6%、女性が12.6%となっており、圧倒的に男性の就業率が高いことがわかります。
前述したように、1ヶ月当たりの支出額より年金受給額が少なく、貯金額などにもよりますが、年金受給のみで生活するのは非常に厳しいといえるでしょう。結果的に、老後においても働き続ける割合が増えていると考えられます。
・雇用形態はパートやアルバイトが最も多い
高齢者(65歳~)は役員を除く雇用者が517万人(57.6%)であり、そのうち、パートやアルバイトとして雇用されている割合が270万人(52.2%)です。ただ、正規職員・従業員の割合も124万人(24.1%)と2番目に多い割合となっています。
パートやアルバイトで働く選択をした理由として「自分の都合のよい時間に働きたい」という理由が最多でした。また、男性では専門的技術などをいかすため、女性では家計の助けにするためといった理由が2番目に多い理由となっています。
70歳以上の約18%が働いている状態
年金受給額は厚生年金であれば年齢があがるにつれて増えますが、国民年金の場合は減ってしまいます。そういった背景もあり、70代の就業率は年々増加傾向で、2021年で18.1%でした。
また、多くがパートやアルバイトとして働き、平均年収は約286万円です。特に男性の就業率が高く、専門的技術を活用して働いている人が少なくありません。老後に備えて、手に職をつけておくのもひとつの方法といえるでしょう。
出典
厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査の概況
総務省統計局 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで- 2.高齢者の就業
厚生労働省 2019年全国家計構造調査 家計収支に関する結果 世帯主の年齢階級 70~79歳
厚生労働省 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー