更新日: 2023.10.29 年収
結婚を考えていますが2人とも収入面で不安があります。月々の生活費はどのくらい必要なのでしょうか?
そこで本記事では、統計データを軸に夫婦二人世帯・子どもがいる世帯の平均的な生活費や、結婚生活で必要な生活費や収入を考えるときのポイントを紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
月々の生活費は家族構成で異なる
統計データを一つの目安として、夫婦共働き世帯の生活費を考えてみましょう。総務省「2022年 家計調査」によると、共働き・夫婦のみ世帯の生活費の平均は図表1のとおりです。
【図表1】
支出項目 | 平均金額 |
---|---|
食料 | 7万円 |
住居 | 2万7000円 |
光熱・水道 | 2万1000円 |
家具・家事用品 | 1万2000円 |
被服・履物 | 1万円 |
保健医療 | 1万3000円 |
交通・通信 | 5万4000円 |
教育 | - |
教養娯楽 | 2万7000円 |
その他 | 8万円 |
生活費合計 | 31万4000円 |
※金額は千円単位で四捨五入
総務省「2022年 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2022年 表番号3-11 妻の就業状態,世帯類型別」より筆者作成
生活費全体では、約31万円の支出となっています。家庭によって求める生活水準や項目ごとの支出のバランスは異なるため、データを自身の家計と比較して数字を足し引きしてみると、実際に必要な生活費をイメージしやすいでしょう。
また、同調査によると、共働き・夫婦と未婚の子ども一人世帯の生活費は約34万円、おおよその内訳は図表2のようになっています。
【図表2】
支出項目 | 平均金額 |
---|---|
食料 | 7万9000円 |
住居 | 2万円 |
光熱・水道 | 2万4000円 |
家具・家事用品 | 1万3000円 |
被服・履物 | 1万2000円 |
保健医療 | 1万4000円 |
交通・通信 | 5万8000円 |
教育 | 1万9000円 |
教養娯楽 | 3万円 |
その他 | 7万1000円 |
生活費合計 | 34万円 |
※金額は千円単位で四捨五入
総務省「2022年 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2022年 表番号3-11 妻の就業状態,世帯類型別」より筆者作成
子どものいる家庭では、食費や教育費が大きく増加し、必要な生活費全体も増えることがうかがえます。このように、必要な生活費は家族構成の変化にともなって変化するため、将来のライフプランや昇給の見込みも含めて、結婚後の生活費を長期的な目線でもシミュレーションすることが大切です。
必要な生活費には地域差もある
必要な生活費を考えるときは、物価などの地域差も考慮する必要があります。総務省「2022年 家計調査」によると、勤労者世帯の地域別の平均生活費は図表3のとおりです。
【図表3】
地域 | 消費支出(合計) |
---|---|
北海道 | 31万8000円 |
東北 | 30万7000円 |
関東 | 33万5000円 |
北陸 | 33万6000円 |
東海 | 31万8000円 |
近畿 | 32万6000円 |
中国 | 30万8000円 |
四国 | 28万6000円 |
九州 | 29万2000円 |
沖縄 | 24万9000円 |
※金額は千円単位で四捨五入
総務省「2022年 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2022年 表番号1-1 都市階級・地方・都道府県庁所在市別」より筆者作成
各地域を比較すると、最も金額が大きい北陸と小さい沖縄では約8万7000円もの差があります。家計をシミュレーションする際には、結婚後に生活するエリアの物価や家賃などの傾向も考慮すると、より現実的な数字をはじき出しやすくなるでしょう。
年代による生活費の変化も想定しておこう
年代やライフステージによる、生活費の変化にも注意が必要です。
総務省「2022年 家計調査」の結果によると、勤労者世帯の世帯主の年代別の生活費は、25~34歳が最も低く約26万円、最も高い45~54歳では約35万円となっています。内訳を見ると、後者は教育費が全年代で最も高く、子どもの大学進学費用などが生活費に影響していると推測できます。
また、医療費も年齢によって大きく変化する可能性が高い費用です。厚生労働省「令和2(2020)年度 国民医療費の概況」によると、年齢階級別の人口一人あたり国民医療費は65歳未満が18万3500円なのに対して、65歳以上では73万3700円に大きくはね上がります。
結婚生活は結婚したそのときだけのことではないため、将来の教育費や医療・介護費などに備えて貯蓄ができるかどうかも、収入面の問題を考える際の大切なポイントです。
必要な費用は家庭それぞれ。実際にかかる生活費をシミュレーションしてみよう
結婚後の生活費がいくらかかるかは、家庭ごとに実態が異なります。統計や一般論からイメージしているだけでは、実際に生活をスタートしてから「こんなはずではなかった」と後悔する結果になりかねません。データはあくまでも参考資料の一つと考えましょう。
二人で必要なものと必要ではないもの、お金をかけたいポイント、ライフプランやキャリアプランなどを話し合いながら費用項目と金額を書き出して、生活費を具体的に試算してみるのがおすすめです。
出典
総務省統計局 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2022年
厚生労働省 令和2(2020)年度 国民医療費の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー