パート先で「寸志1万円」をもらいました。うれしいのですが、年収が「130万円」をギリギリ超えそうです。来月の勤務時間を減らすべきでしょうか…?
配信日: 2024.08.07
年収130万円ギリギリになるよう勤務時間を調整している場合、パート先から受け取った寸志がわずかであっても、壁を超えてしまう可能性もあります。もし勤務時間を減らさなければ、いったいいくら損してしまうのでしょうか。
この記事では、年収130万円を超えた場合の手取り収入の減少額と将来の年金受給額の増加について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
寸志もボーナスも賞与のこと
寸志とは、一般的にお礼や心付けのことを指しますが、会社から支給される場合は、寸志もボーナスも「賞与」と同じ意味合いがあります。
賞与は通常、給与と同様に社会保険や税金の対象となるため、年収に加算されます。例えば、年収を130万円以内に抑えようと考えている場合、寸志1万円を受け取ることで、その1万円も年収に加算されることになります。
そのため、寸志を受け取った後の年収が130万円を超えないように注意する必要があります。
パート勤めの人が気にする年収基準130万円の壁とは
年収130万円の壁とは、社会保険の扶養から外れる年収基準のことです。社会保険とは健康保険や厚生年金などのことで、年収が130万円を超えると、パート先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に自分で入る必要があります。
例えば、年収131万円となった場合の社会保険料を計算してみましょう。年収131万円の毎月の給与は約10万9000円であり、社会保険算出のための標準報酬月額は11万円となります。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料額表によると、東京都の場合は月5489円(40歳~64歳は6369円)の自己負担です。
また、厚生年金保険料は、標準報酬月額に厚生年金保険料率18.3%を乗ずることで算出できます。会社と折半なので、自己負担は月1万65円となります。健康保険と厚生年金を合計した毎月の自己負担分は、5489円+1万65円=1万5554円。年間だと18万6648円です。
つまり、年収が131万円になることで、自分で社会保険料を負担することになり、年間18万円以上も手取り収入が減ることになるのです。
働き方を考えよう
年収130万円からたった1万円増えただけでこれだけ手取りが減るのであれば、短期的に考えるとパート年収は130万円以内に抑えることが望ましいといえるでしょう。
ただし、長期的に見た場合、年収の壁を大きく超えて収入を増やすことも選択肢のひとつといえます。老齢厚生年金の報酬比例分は、納付した金額や働いた期間に応じて変わってきますが、おおよそ以下の式で求めることができます。
平均標準報酬月額×5.481÷1000×加入月数
年収131万円の人が10年間パートで働くと、年間7万2349円(1ヶ月あたり6029円)を老齢厚生年金として老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができるようになります。
厚生年金は毎月1万65円の自己負担ですから、10年間働き続けると総額120万7800円を納めることになります。65歳から85歳まで20年間厚生年金を受給できると、総額144万6980円となります。
パートを10年、20年と続けることを考えると、老後に受け取れる年金額を増やすことができるのは大きなメリットといえるでしょう。
まとめ
年収130万円の壁を超えてしまうと、毎月の手取りだけを考えると減収です。しかし長期的には、130万円の壁を気にせず大きく収入を増やすほうが老後の助けになることもあります。
また、昇進や昇給を目指してスキルアップを図り、収入を増やすことで、生活の質を向上させることもできるでしょう。自分自身のライフプランや将来の目標を立て、最適な働き方を検討することが重要です。
出典
全国健康保険協会 令和6年度保険料額表(令和6年3月分から)
日本年金機構 令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版)
日本年金機構 は行 報酬比例部分
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー