更新日: 2024.08.14 年収
大手企業で「研究費」をもらいながら働いているという友人がいます。テレビなどでもよく見る「研究費」ってどのようなもの?
研究者によるプロジェクトが成功したり、画期的な研究成果が出たりするとニュースで取り上げられるため、研究費についても広く知られることになります。
今回は、企業における研究費について取り上げ、定義や種類、企業にもたらす効果など、研究費に関してさまざまな側面から考えてみました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
研究費とは何?
研究費(研究開発費)とは、企業や研究機関が新しい技術や製品、サービスの開発を目的として投資する資金のことを指し、研究者や技術者が研究活動を行うための経費です。技術革新を促進し、企業の競争力を高めるための費用として計上されています。
研究費は大きく分けて3種類あり、内容を文部科学省「民間企業の研究活動に関する調査-用語の解説」を基にご紹介します。
・基礎研究費
特別な応用、用途を直接に考慮することなく、仮説や理論を形成するため若しくは減少や観察可能な事実に関して新しい知識を得るために行われる理論的又は実験的研究。
・応用研究費
基礎研究によって発見された知識等を利用して、特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究、およびすでに実用化されている方法に関して、新たな応用方法を探索する研究。
・開発研究費
基礎研究、応用研究および実際の経験から得た知識の利用であり、新しい材料、装置、製品、システム、工程等の導入または既存のこれらのものの改良をねらいとする研究開発。
総務省が公表している「2023年(令和5年)科学技術研究費用 結果の概要」によると、日本における企業の研究費の総額は2013年度は12兆6920億円であることに対し、2022年度は15兆1306億円となっており、増加傾向にあることが分かります。
産業別の研究費
日本の大手企業は、研究開発に多額の投資を行っています。研究費に多くの資金を使っているのは「製造業」「学術研究、専門・技術サービス業」「情報通信業」などです。
製造業の中では、輸送用機械器具製造業(おもに自動車産業と自動車関連の産業)の割合がもっとも高く、医薬品製造業や電子部品関連製造業、化学工業といった業種が続きます。
研究費は企業の成長と社会に欠かせない費用
研究費は、企業の成長と社会の発展を支えるために重要です。大手企業が継続的に研究開発に投資することで、日本の産業競争力が維持され、私たちの生活を豊かにする新しい製品やサービスが生まれています。
今後は、単に研究費の額を増やすだけでなく、その使い方をより戦略的、効率的にすることが求められるでしょう。また、企業の研究開発が社会的課題の解決にどのように貢献できるかという視点も重要になってきます。
私たちの身の回りにあるさまざまな製品やサービスの多くは、地道な研究開発の積み重ねによって生まれたものです。今後も企業の研究に注目し、その成果が社会にもたらす変化を見守っていく必要があるでしょう。
出典
文部科学省 民間企業の研究活動に関する調査-用語の解説
総務省 2023年(令和5年)科学技術研究調査 結果の概要(3.12.13ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー