「市役所」で働く「民間委託の守衛」の「年収」はどれくらい? 「公務員」として働く守衛の年収と比較

配信日: 2025.02.22

この記事は約 3 分で読めます。
「市役所」で働く「民間委託の守衛」の「年収」はどれくらい? 「公務員」として働く守衛の年収と比較
現在、市役所で働く守衛には「公務員」と「民間委託」の2種類があるようです。そこで今回は、公務員と企業勤務の守衛の年収を比較しました。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

守衛の年収を公務員と民間委託で比較

市役所で働く守衛には、市役所職員と民間委託の社員がいるとされています。同じ仕事をしているものの、年収も同じとは限りません。まずは、それぞれの年収を比較してみましょう。
 

公務員として働く守衛の年収

公務員として働く守衛の年収を計算してみましょう。
 
総務省の発表している「令和5年地方公務員給与の実態」に、政令指定都市とそれ以外の市で働く公務員の給与月額と賞与額が記載されています。発表を基に年収を計算したものが、表1です。
 
なお「給与月額合計」には、基本給に加え各種手当、時間外手当なども含まれています。「期末手当+勤勉手当」は企業でいう賞与のことです。
 
表1

給与月額合計 期末手当+勤勉手当 年収
政令指定都市 42万4393円 162万9657円 672万2373円
政令指定都市以外の市 40万7909円 149万8900円 639万3808円

※総務省「令和5年地方公務員給与の実態」を基に筆者作成
 
政令指定都市は672万2373円、そのほかの市は639万3808円となり、政令指定都市の方がおよそ33万円高くなりました。
 
なお、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均年収は459万5000円であり、公務員の守衛の年収の方が200万円程度高い可能性があることが分かります。
 

民間で働く守衛の年収

次に、民間で働く守衛の年収を確認しましょう。「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、10人以上の企業規模の会社に勤務する民間の守衛(警備員)の年収は表2のようになります。
 
なお、きまって支給する現金給与額とは、基本給+各種手当+時間外労働手当であり、公務員の「給与月額合計」と同様の内容です。
 
表2

きまって支給する現金給与額 年間賞与その他特別給与額 年収
27万9800円 40万3400円 376万1000円

※e-Stat 政府統計の総合窓口「令和5年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
 
民間の守衛の年収は376万1000円と、政令指定都市・そのほかの市の公務員と比較すると、およそ263万円~296万円の差があります。また、給与所得者全体の平均年収459万5000円と比較しても、83万円ほど少ない額です。
 
市役所で働く民間委託の守衛に限定した年収は不明ですが、全体の数字を見る限りでは、公務員の方が年収は高いと考えられます。
 

市役所で働く守衛の年収は、公務員か民間委託かで異なり、公務員の方が200万円前後高くなっている

市役所で働く守衛には、公務員と民間委託があるとされています。年収に関しては、公務員の方が、民間委託と比べおよそ263万円~296万円高くなっているようです。
 
市役所で働く民間委託の守衛に限定した年収は不明ですが、給与所得者全体の平均年収と比較しても少ない可能性があるため、市役所で守衛として働く場合は、公務員として採用された方が高い収入を得られる可能性があるといえるでしょう。
 

出典

総務省 令和5年地方公務員給与の実態
国税庁 令和5年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-
e-Stat 政府統計の総合窓口 令和5年賃金構造基本統計調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】