「資本金」ってそもそも何? 資本金の多い会社の方が「よい会社」って本当? 資本金別の「平均年収」なども含め詳しく解説

配信日: 2025.02.22

この記事は約 4 分で読めます。
「資本金」ってそもそも何? 資本金の多い会社の方が「よい会社」って本当? 資本金別の「平均年収」なども含め詳しく解説
資本金の額が多ければ、ある程度規模の大きい会社だと想像できます。会社のことを知るうえで「資本金」は、1つの目安になるでしょう。
 
しかし、多いからといって必ずしも経営状態がよい会社だとは限りません。そこで今回は、資本金別の平均年収や、よい会社を見極める方法についてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

資本金とは

「資本金」とは、会社を経営していくうえで必要な元手金のことを指します。資本金と聞くと、会社を立ち上げた人の自己資金のイメージがあるかもしれませんが、投資家などから集めた資金も含まれています。
 
資本金は、使い道が決められているわけではないため、設備投資や当面の運転資金、商品の仕入れ、人件費などさまざまなことに使うことが可能だとされています。
 
なお、株式会社の設立において、資本金は1円でも問題ないとされているようです。ただし、資本金が少なすぎる会社は、周囲からの信頼を得にくく、金融機関から融資を取り付ける際にも影響を受ける可能性があるといわれています。
 

資本金の平均額

総務省統計局の「経済センサス-活動調査 令和3年経済センサス-活動調査 速報集計 企業等に関する集計」によると、資本金の階級別企業数は、表1のようになります。
 
表1

資本金 企業数 割合
(小数点以下第2位を四捨五入)
300万円未満 20万501社 11.3%
300万円~500万円未満 57万8882社 32.6%
500万円~1000万円未満 25万3148社 14.2%
1000万円~3000万円未満 55万5646社 31.3%
3000万円~5000万円未満 7万2933社 4.1%
5000万円~1億円未満 5万2126社 2.9%
1億円~3億円未満 1万7674社 1.0%
3億円~10億円未満 7337社 0.4%
10億円~50億円未満 3600社 0.2%
50億円以上 2319社 0.1%

※e-Stat政府統計の総合窓口「経済センサス‐活動調査 令和3年経済センサス‐活動調査 速報集計 企業等に関する集計」を基に筆者作成
 
最も多い割合となったのは「300万円~500万円未満」、次いで「1000万円~3000万円未満」でした。
 

資本金別の平均年収

資本金の額は年収に比例するのかも考えてみましょう。国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-」によると、資本金別の平均給与は表2のようになります。
 
表2

資本金 平均年収
2000万円未満 380万7000円
2000万円~5000万円 417万2000円
5000万円~1億円 422万5000円
1億円~10億円 477万円
10億円以上 615万6000円

※国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-」を基に筆者作成
 
資本金の額が多くなればなるほど平均年収は高くなる傾向があり、とくに資本金が10億円を超える企業では、年収600万円を超える結果となっています。
 

転職するなら資本金の多い会社がよい?

資本金の多い企業は、会社としての体力もあり安心できると考えることもできるでしょう。現在の会社が資本金が少なく、かつ給料に不満がある場合、転職を考えるのも1つの方法です。
 
ただし、資本金は増資や会社の経営状況によって変動するとされています。そのため、資本金が多いからといって、必ずしも会社としての価値が高いとはいい切れません。
 
転職活動では、仕事内容や給与、労働環境など自分が何を重視したいのか、ある程度条件を決めておくことが大切です。そのうえで、資本金は1つの参考値として考えるようにしましょう。
 

資本金は1つの目安。正しい目で会社を見極めよう

資本金は、会社経営に必要な元手金のことを指します。額が大きい方が、会社としては体力があると捉えられ、他社からの信用も得やすくなる可能性があるようです。また、資本金が多くなるほど平均年収も高くなる傾向です。
 
ただし、資本金はさまざまなことで変動する場合があります。転職を考える際は、資本金さえ多ければよい会社とは考えずに、あくまでも1つの参考として見るようにしましょう。
 

出典

e-Stat 政府統計の総合窓口 経済センサス‐活動調査 令和3年経済センサス‐活動調査 速報集計 企業等に関する集計
国税庁 令和3年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集