比較されがちな「会社員」と「地方公務員」と「国家公務員」。それぞれの平均年収はどのくらい?
配信日: 2025.02.23


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
会社員の平均年収とボーナス
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した会社員の平均年収は460万円です。そのうち正社員(正職員)に限定すると、平均530万円という結果でした。
ボーナスを年2回支給される企業が多く、年間の平均支給額は71万4000円でした。
ただし、会社員の給与やボーナスは、企業の規模や業績に大きく左右されます。表1に、企業規模別の平均年収とボーナスの平均額をまとめています。
表1
資本金 | 平均年収 | 平均ボーナス |
---|---|---|
2000万円未満 | 385万7000円 | 33万4000円 |
2000万円~5000万円 | 437万5000円 | 57万6000円 |
5000万円~1億円 | 423万2000円 | 61万円 |
1億円~10億円 | 480万9000円 | 80万8000円 |
10億円以上 | 652万6000円 | 150万2000円 |
出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」をもとに筆者作成
業績が好調な企業では、高額なボーナスを支給されることもありますが、業績が悪化すると、ボーナスの減額や支給自体がなくなってしまうこともあります。
最近では、成果主義型の給与体系を採用する企業も増えており、個人の能力や実績が給与やボーナスに反映されることも多いようです。
地方公務員の平均年収とボーナス
地方公務員の給与は、各自治体の条例によって定められています。総務省の「令和5年地方公務員給与実態調査」によると、一般行政職の平均月給は31万5159円です。さらに諸手当の平均月額8万7927円を足すと、月収は40万3086円になります。
また、ボーナスにあたる「期末手当」と「勤勉手当」は、一般職員で平均158万8036円が支給されています。これらを合計すると、地方公務員の平均年収は642万5068円であることが分かりました。
地方公務員の給与は、景気変動の影響を受けにくいという特徴があります。また、年功序列型の給与体系が残っている自治体が多く、安定した収入を得られます。その一方、個人の評価でボーナスの増額や昇給などを狙うことは困難です。
国家公務員の平均年収とボーナス
国家公務員の給与は、法律に基づいて定められています。人事院の「令和5年国家公務員給与等実態調査」によると、国家公務員の平均月収は41万2747円です。
また、令和5年度のボーナス(期末手当・勤勉手当)は4.5ヶ月分だったので、ボーナス相当額は185万7361円となります。
これらを計算すると、国家公務員の平均年収は681万0325円です。
地方公務員に比べて国家公務員の平均年収が高い理由としては、担当業務の規模や内容の違い、時間外手当の割合が高いこと、さらに官公庁の大臣や内閣総理大臣などの特別職も含むため、平均額が高くなっています。
そのため、一般職のみで比較すると、大きな差は出ないともいわれています。
会社員と公務員の比較
上記のデータを比較すると、会社員の平均ボーナスは71万4000円ですが、地方公務員は158万8036円、国家公務員は185万7361円と、公務員のボーナスは会社員の2倍以上高い結果となりました。
年収も会社員の約460万円に対し、地方公務員は約643万円、国家公務員は約681万円と200万円近くの差があります。
この結果を見ると、公務員のほうが高収入のように思えますが、会社員の給与は企業規模や業種によって大きく異なります。実際に、会社員の中でも年収700万円以上の人は15.9%を占めており、業績や評価次第では公務員以上の収入を得ることも可能です。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った働き方を選ぼう
会社員、地方公務員、国家公務員は、それぞれ給与体系やボーナスに特徴があります。会社員は成果によって高収入を得られる可能性はありますが、業績によって変動するリスクもあります。一方、公務員は安定した収入を得られるものの、個人の評価による昇給の幅は限定的です。
どの働き方を選ぶかは、ご自身の価値観やキャリアプランによって異なります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った働き方を選択してください。
出典
国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査
総務省 令和5年地方公務員給与実態調査の状況
人事院 令和5年 国家公務員給与等実態調査 報告書
人事院 本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー