「公務員」は職種によってどれだけ「年収」が変わる? 「総務省」の統計データから解説
配信日: 2025.04.05

そこで今回は、公務員の年収について総務省のデータを基に解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
公務員とは
国や地方自治体の職員として、公のために働く仕事を公務員といいます。公務員の種類は、国家公務員と地方公務員に大別できるといわれています。
国家公務員は、立法、司法、行政など国の中枢となる業務を担い、地方公務員は、地方自治体に所属して業務に就くとされています。国家公務員と地方公務員は、さらに職種が複数に分かれ年収もそれぞれ異なるようです。
国家公務員の年収
国家公務員の給与は、法律に基づいて決まり、俸給と諸手当から成り立つとされています。俸給は、俸給表を基に支給され、さらに諸手当として、地域手当や管理職手当、扶養手当、住居手当、単身赴任手当などが支給されるようです。
表1は、内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(令和5年版)」による国家公務員のモデル給与例(令和4年度)になります。
表1
係員(25歳) | 321万3000円 |
係長 (35歳) | 454万1000円 |
地方機関課長( 50歳 ) | 670万2000円 |
本府省課長補佐(35歳) | 719万2000円 |
本府省課長(50歳) | 1260万1000円 |
本府省局長(-) | 1769万8000円 |
事務次官(-) | 2323万5000円 |
※内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(令和5年版)」を基に筆者作成
国家公務員の職種の中で最も年収が高いのは、事務次官、次いで本府省局長、本府省課長の順です。
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、一般企業の平均年収「460万円」となっています。これを国家公務員、事務次官の年収と比較すると1863万5000円となり、その差は大きいことが分かります。
学歴別の初任給については次の通りです。
総合職:大学院卒 26万8000円/大卒程度 23万6440円
一般職:大卒程度 22万9440円/高卒 19万2720円
なお、国家公務員の人事制度は、年功序列が根付いているため、勤続年数によって年収が上がる傾向にあります。しかし近年、キャリア若手官僚が毎年100人超、大量に退職するという状況が起きており、年功序列制度の見直しや働き方改革が検討されているようです。
地方公務員の年収
地方公務員の平均月給と年収を、以下の表2にまとめました。
表2
職種 | 月給 | 年収 |
---|---|---|
一般職 | 31万1495円 | 約374万円 |
教育公務員 | 35万6684円 | 約428万円 |
警察職 | 32万5987円 | 約391万円 |
臨時職員 | 27万8268円 | 約334万円 |
特定地方独立行政法人職員 | 31万2600円 | 約375万円 |
特定地方独立行政法人臨時職員 | ― | ― |
普通会計関係 | 32万7754円 | 約393万円 |
※総務省「令和4年地方公務員給与の実態」を基に筆者作成
地方公務員でもっとも年収が高いのは教育公務員です。中でも「大学(短期大学)教育職」の月給が43万5880円、年収にすると約523万となっています。
以下の表3に、都道府県別の平均基本給月額の一例をまとめました。
表3
都道府県 | 月給 |
---|---|
北海道 | 32万9666円 |
山形 | 34万129円 |
東京 | 38万6564円 |
大阪 | 35万9808円 |
福岡 | 34万2903円 |
沖縄 | 32万3073円 |
※総務省「令和4年地方公務員給与の実態」を基に筆者作成
地方公務員で同じ一般職でも、都道府県別に年収が異なります。
公務員の年収は職種や年齢によって異なります
公務員の年収は、対象者の条件によって異なり、大きく分けて国家公務員、地方公務員、さらに職種や学歴、年齢が反映されます。特に事務次官や本府省局長、本府省課長の年収は高く、数千万円が支給されています。
公務員は雇用が保障されており、基本的には定年まで働き続けられるメリットがありますが、社会全体の責任を担う仕事であるため、年収も高く設定されている傾向があると考えられます。
出典
内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和5年版)
国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査
総務省 令和4年地方公務員給与の実態
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー