「シルバー人材センター」って一体何? 「職員」になって働く場合の「給与」はどのくらい?

配信日: 2025.04.05

この記事は約 3 分で読めます。
「シルバー人材センター」って一体何? 「職員」になって働く場合の「給与」はどのくらい?
シルバー人材センターは、60歳以上の高齢者が地域社会とつながりを持ち、いきいきと暮らすための支援を目的としているようです。少子高齢化により労働人口減少の課題があるなか、高齢者を支援する事業は将来的にも需要があると考えられ、やりがいのある仕事といえるでしょう。
 
そこで今回は、シルバー人材センターの概要と職員の給与をご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

シルバー人材センターとは

シルバー人材センターとは、定年後の高年齢者が生きがいを持って生活ができるように、地域社会とのつながりを支援している団体のことを指すようです。センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、「自主・自立、共働・共助」の理念に沿って、都道府県知事の指定を受けた公益法人として事業を運営しています。
 
また、シルバー人材センターで働く職員の役割は、会員に一定した収入ではなく生きがいが得られることを目的とし、それぞれにマッチングした仕事を紹介することとされているようです。
 
センターで紹介している主な仕事内容は、庭木のせんてい、草刈り、大工仕事、家庭教師、翻訳・通訳、施設管理、家事サービス、衣類のリフォーム、配達、パソコン入力、一般事務など、多岐にわたります。
 
シルバー人材センターは、昭和55年から国の補助事業として事業展開をスタートしたようです。令和5年度のシルバー人材センターの加入会員数は、67万6756人(男性44万317人・女性23万6281人)で、センターが受注した仕事の総額は、3141億円とされています。
 

シルバー人材センターの職員の給与

シルバー人材センターの職員の給与について、各センターのホームページで公開されている職員募集要領を基に、以下の表1にまとめました。
 
なお、シルバー人材センターの給与は、地域や各センターによって異なる可能性があるため、実際に応募する際は最新の募集要項を確認しましょう。
 
表1

シルバー人材センター 月額
公益社団法人江東区シルバー人材センター(東京都) 27万600円~30万9000円(大卒)
23万9640円~29万3400円(短大卒)
22万5600円~29万3400円(高卒)
公益社団法人岡垣町シルバー人材センター(福岡県) 14万7200 円(大卒)
14万5000円(短大卒)
14万2700円(高卒)
公益社団法人摂津市シルバー人材センター(大阪府) 20万8000円(大卒)
19万6200円(短大卒)

※参考サイトを基に筆者作成
 
江東区の場合、大卒で月額30万程度となっています。これは、年収にすると約360万円です。国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は460万円となっているため、平均よりも低い可能性があります。また、同じ大卒採用でも、センターによって大幅に給与が異なるようです。
 

シルバー人材センターの給与は低いが充実感ある仕事です

シルバー人材センターは、高齢者が地域とのつながりを持っていきいきと暮らすための支援を目的とした団体だとされているようです。
 
給与は一般の平均相場よりも低くなる可能性がありますが、地域や各センターによって異なる可能性があるため、実際に応募する際は最新の募集要項を確認しましょう。
 
少子高齢化により労働人口減少の課題があるなか、高齢者を支援する事業は将来的にも需要があると考えられます。興味のある方は検討してみるのもよいでしょう。
 

出典

公益社団法人全国シルバー人材センター事業協会 契約金額・加入会員数・団体数の推移(全国)
公益社団法人江東区シルバー人材センター 公益社団法人江東区シルバー人材センター 職員募集要領
公益社団法人岡垣町シルバー人材センター 岡垣町シルバー人材センター職員募集案内
公益社団法人摂津市シルバー人材センター 募集要項 正職員募集のお知らせ
国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集