新社会人の娘が「同い年の彼と結婚したい」と言ってきた! お互い年収「300万円」ほどらしいけど、共働きなら問題なし? 生活費をシミュレーション
配信日: 2025.04.14

若いうちの共働き世帯では、収入はそこまで多くなく、家賃や生活費を考えるとギリギリの生活になることが珍しくありません。しかし、適切な家計管理をすれば、無理なく生活を維持し、貯蓄に回すことも可能です。
今回は、実際のデータをもとに共働き新卒夫婦の生活費をシミュレーションし、節約の工夫についても考えてみます。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
新卒2人の手取りは月約36万円
まず、2人の手取り収入がいくらになるのか確認しましょう。東京労働局の「令和6年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果」によると、大卒者の求人初任給の平均は21万6500円です。年に2回、それぞれ月給1ヶ月分のボーナスが支給されると仮定すると、大卒1年目の年収は
21万6500円×(12ヶ月+2ヶ月分のボーナス)=303万1000円
となり、今回の相談者の娘の年収約300万円とほぼ合致します。
そこで今回は、1ヶ月の給与を21万6500円と仮定します。ここから所得税や健康保険料、厚生年金保険料などを差し引いた手取りは約18万円となるため、2人の手取りを合わせると毎月の収入は36万円ほどになります。
家賃も含めた生活費はおよそ40万円で毎月4万円の赤字に?
次に、大人2人の生活費についてみていきましょう。
最も大きな支出になるであろう家賃について、大手不動産情報サイトで確認したところ、東京23区の1LDK・2K・2DKの賃貸物件で最も相場が安いのは、葛飾区で約12万円でした(2025年3月時点)。
総務省の家計調査では、「単身世帯」「二人以上の世帯」「総世帯」の区分ごとのデータがあります。「二人以上の世帯」には子育て中の家庭も多く含まれます。今回は、お互いに就労している大人2人の家計ですから、「単身世帯」の男性と女性それぞれの支出を合算してみましょう。
図表1
勤労者世帯(男) 34歳以下 |
勤労者世帯(女) 34歳以下 |
||
---|---|---|---|
食料 | 4万308円 | 4万288円 | |
光熱・水道 | 8878円 | 9173円 | |
家具・家事用品 | 3713円 | 5609円 | |
被服及び履物 | 6315円 | 9569円 | |
保健医療 | 5069円 | 1万2604円 | |
交通・通信 | 1万6494円 | 2万3143円 | |
教養娯楽 | 1万8356円 | 3万1906円 | |
その他の消費支出 | 1万7132円 | 3万1706円 | |
合計 | 11万6265円 | 16万4008円 | 28万273円 |
総務省 家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2024年 より筆者作成
これによると、大人2人での1ヶ月の生活費は約28万円となり、家賃12万円と合わせると約40万円。先ほど算出した2人の手取り合計36万円では、毎月4万円の赤字となります。
(2人の手取り収入)36万円-(家賃)12万円-(生活費)28万円=-4万円
ただ、この生活費約28万円は男性と女性それぞれが単身の場合です。今回は2人で一緒に暮らすため、光熱・水道費の基本料金は1人分となりその分を差し引くことができます。
固定費や支出の無駄を省いて計画的な家計管理が大切
とはいえ毎月4万円の赤字というのは見過ごせませんよね。今回は東京23区での家賃相場で計算しているため家賃の負担が大きくなりがちですが、地域によってはもっと安く住める賃貸住宅が見つかることもあるでしょう。また、会社によっては福利厚生で家賃補助がある場合もあるので、ぜひ確認してみてください。
ほかにも、なるべく自炊をして食費を抑える、格安携帯にして通信費を抑えるなど、少しずつ節約を意識するといいですね。
若いうちからの節約習慣で貯蓄体質になれるかも
これまでの内容から、親としては年収300万円の新卒同士での結婚に不安を覚えるかもしれません。ですが考え方によっては、今のうちから無駄を省いた生活を意識することで、この先しっかり貯蓄できる習慣がつくかもしれません。また、それぞれが一人暮らしをするよりは2人で一緒に生活するほうが家賃を折半できるメリットもあります。
いずれにせよ、2人で暮らすうえでいくらくらい生活費がかかるのか、2人の収入でどうやりくりしていくのか、事前にしっかり話し合って決められるといいですね。
出典
東京労働局 学卒者の初任賃金 令和6年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果
総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2024年
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー