両親に「偏差値が10変われば、生涯年収が2億円変わる」と言われ浪人することに。出身大学によって、そんなに“年収の差”が出るのでしょうか? 生涯年収をシミュレーション

配信日: 2025.05.19

この記事は約 3 分で読めます。
両親に「偏差値が10変われば、生涯年収が2億円変わる」と言われ浪人することに。出身大学によって、そんなに“年収の差”が出るのでしょうか? 生涯年収をシミュレーション
高校3年生の受験で志望大学に合格できなかったものの、両親から「もう1年頑張って、偏差値の高い大学を目指しなさい。将来、きっと年収に大きく関わるから」などと言われることもあるでしょう。中には、偏差値が10変われば、生涯年収が2億円変わると言われたことがある人もいるかもしれません。
 
果たして、偏差値が10変われば、生涯年収も2億円も変わるのでしょうか? 本記事で解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

偏差値10の差は、早慶と日東駒専の差とほぼ同じ

今回は「みんなの大学情報」の2025年度偏差値情報を基に、大学を比較していきます。
 
偏差値は学部によって異なり、「大学」というくくりでは一概に比較はできません。例えば慶応義塾大学では、看護医療学部が偏差値57.5なのに対し、総合政策学部が70.0です。
 
このように学部による差はありますが、平均的な偏差値でみると、「早慶(早稲田大学・慶應義塾大学)」は65前後、「日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)」が55前後です。つまり、両者の間には約10ポイントの偏差値差があります。
 
ここからは、早慶と日東駒専をそれぞれ卒業した後に、どれくらい生涯年収が違ってくるのか見ていきましょう。
 

出身大学によって、年収に差が出るのか?

日経転職版によると、2022年版の大学別年収ランキングで年収が高い順に次のとおりです。

●東京大学:1072万7000円
●一橋大学:1052万5000円
●東京工業大学:1003万4000円
●慶応義塾大学:999万1000円
●京都大学:949万5000円
●早稲田大学:920万1000円

このように慶応義塾大学や早稲田大学は、大学別年収ランキングの上位に食い込んでいます。
 
一方の日東駒専は30位まで発表されている同ランキングに入っておらず、同じデータでの比較はできません。日東駒専はおおよそ平均的な偏差値ですので、今回は日本の大卒者の平均年収である599万円を基準とします。
 
この数値から単純計算すると、早慶が約1000万円、日東駒専が約600万円ですので、年間約400万円の差です。新卒から定年退職まで常に一定の収入差であることは考えにくいですが、40年働いたと仮定して単純計算すると約1億6000万円の生涯年収の差となります。場合によっては2億円の差が生じることもあるでしょう。
 

「偏差値が上がれば年収が増える」は本当?

数字の上では、偏差値が10高い大学に入れば生涯年収が2億円上がる可能性はあります。ただし、これはあくまでも傾向であり、必ずしも偏差値が上がれば年収が増えるという因果関係があるわけではありません。
 
確かに、偏差値が高い大学は就職活動で有利になったり、企業の中にはいわゆる“学歴フィルター”があったりすることもあるかもしれません。そのため、結果的に高学歴のほうが年収は高いケースが多くなることもあるでしょう。
 
一方で、偏差値の高い大学に入っても、進路選択や働き方によって期待通りの年収にならないこともあります。また、逆に偏差値がそこまで高くなくても、専門職としてスキルを武器に高収入を得る人も少なくありません。
 

まとめ

偏差値・転職各情報サイトのデータを見るかぎり、大学の偏差値と年収には一定の相関関係があると言えそうです。そのためより高い偏差値の大学を目指すことは、将来の選択肢を広げる意味でも価値があるかもしれません。
 
しかし、浪人は時間もお金もかかります。その選択を後悔しないためにも、単に偏差値や年収だけを見ず、自分がどのようなキャリアを描きたいかを軸に考えることが大切です。
 
偏差値を上げることは成功の保証ではなく、「成功の確率が少し上がるかもしれない」行動にすぎません。偏差値にこだわりすぎず、その先にある自分の人生に向き合っていきましょう。
 

出典

日経転職版 【連載 その希望年収、適正ですか?】大卒年収調査2022年版 出身大学別編 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大
厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査
みんなの大学情報 慶應義塾大学
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集