僧侶もネットで手配する時代?「ネット葬儀社」「お坊さんの派遣」の利用率とメリットとは?
配信日: 2022.08.15
しかし、実際にはどれくらい利用があるものなのか疑問を持つ人もいるかもしれません。今回は、ネットを通じた葬儀社の利用率とメリットなどについて解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
ネットで葬儀やお坊さんを利用する人はどれくらい?
葬儀に関するポータルサイトである「いい葬儀」を運営する株式会社鎌倉新書が2020年に実施した「第4回お葬式に関する全国調査」によると、葬儀社の情報を得た方法としてインターネットを挙げた人は5.3%です。
この調査は、直近2年半以内に葬儀に関わった経験がある全国の40歳以上の男女を対象に、2020年2月26日~28日の2日間に行われ、有効回答数は2000件でした。なお、同調査でもっとも多かった回答は「以前から知っていた」で45.3%、次に多かった回答は「家族や親族からの紹介」で33.2%という結果になっています。
1番目と2番目の回答を見ると、ネット葬儀社の利用は少ない印象ですが、「その他」や「わからない」を除くと、インターネットと答えた人の割合は13回答中5番目です。
ネットで葬儀社や僧侶の派遣を利用するメリット
では、ネットで葬儀社や僧侶の派遣を利用した場合、主にどのようなメリットがあるのか解説していきます。
・費用が明確で安い場合が多い
通常、葬儀社を利用して一般的な葬儀を執り行う場合、必ずしも事前に料金が明確になっているとは限りません。あらかじめプランを選ぶことはあっても、細かい金額については実際に終わってから精算されることが多いものです。お坊さんへの支払いも料金表などが存在しているわけではなく、「お布施」や「お車代」などを相場を目安に決めていくことになります。
そのため、地域によっては高額になることもあるでしょう。その点、ネットで利用できる葬儀社やお坊さんの紹介はサイト上で料金が明記されていることが多く、低めに抑えられている傾向があります。
・菩提寺がない場合でも頼みやすい
実家の菩提寺がわからない場合でも依頼しやすいという点もメリットです。また、菩提寺を知っていても、後継者が不在になってしまう寺院も少なくありません。そのようなときでもお坊さんに来てもらうことができます。宗派もさまざまに対応していることが多く、派遣する際に柔軟に対応してもらえます。
・その後の付き合いを考えずに済む
菩提寺で葬儀を執り行ってもらうと、その後の付き合いを躊躇(ちゅうちょ)してしまう人もいるのではないでしょうか。すでに実家から離れているなど、親が亡くなった後の付き合いは難しいこともあります。「ネット葬儀社」や「お坊さんの派遣」は、そういったしがらみがないこともメリットの1つです。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
メリットを理解して必要に応じて利用すると便利!
インターネットで葬儀社やお坊さんを利用することは、選択肢として見た場合、一般的になりつつあります。全体の割合としては少ないものの、菩提寺がないときや費用を抑えたいときに利用しやすいのが特徴です。
「ネット葬儀社」や「お坊さんの派遣」の特徴やメリットを理解し、故人の意向や状況に応じて利用するといいでしょう。
出典
株式会社鎌倉新書 「第4回お葬式に関する全国調査」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部