「旧札マニア」の父が死亡。コレクションに「相続税」はかかる? 申告しなくて大丈夫?

配信日: 2023.06.03

この記事は約 3 分で読めます。
「旧札マニア」の父が死亡。コレクションに「相続税」はかかる? 申告しなくて大丈夫?
自分の両親が亡くなってしまった場合、残された子どもは遺品整理をしなければいけない場合があります。その際に困るのが故人の残したコレクションで、当事者以外では価値が分からないものも多く、知らないうちに相続税の課税対象となっていることがあるので注意が必要です。
 
本記事では、「旧札マニア」の父が大切に保管していたコレクションに相続税がかかるのかどうか、解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

相続税の対象となるものの種類

相続税は、原則として故人の財産を相続や遺贈によって取得した場合にかかります。ここで問題になるのが「財産」の定義です。例えば、今回のテーマである「旧札」はマニアにとっては、とても価値のあるお札でも、まったく興味のない素人が見たら昔の紙幣でしかありません。
 
しかし、国税庁の見解では、相続税のかかる財産として「現金・預貯金・有価証券」といった金融資産や「土地・家屋」はもちろん、「貸付金や特許権」など、経済的価値のあるすべてのものが相続税の課税対象になるとしています。
 
そのため、旧札であってもそれが市場で取引される換金性があるものである限り、相続税の課税対象になりうるわけです。この理屈は旧札を株式などの有価証券に例えてみるとよく分かります。そもそも、株式は紙幣と同様にそれ自体に価値はありません。
 
しかし、現在の業績がよく、将来的に成長しそうな会社の株式は人気が出て、高値で売買されます。旧札もマニアの間で人気がある一部の種類は高値で売買されますが、中にはそれほど人気がない種類のお札も存在するので、「ものの価値」という点では株式と同じです。相続税の課税対象資産であるかどうかは、あくまでも「経済的価値」があるかどうかで判断されます。
 

相続税がかかるのは一定額以上の資産がある人だけ

上述のように、旧札も市場において高値で売買されるようなものであれば、相続税の課税対象になることがあります。ただし、相続税の課税対象になるからといって、すべての場合で相続税を納める必要があるわけではありません。
 
なぜなら、相続税には基礎控除額があるからです。基礎控除額とは、相続税を計算するときに相続財産から差し引くことができる金額のことです。それによって相続財産が一定額に満たない場合は、相続税を納める必要はなく、そもそも相続税の申告自体しなくてよいことになっています。
 
相続税の基礎控除額の計算式は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」です。法定相続人とは民法に定める被相続人の財産を相続できる人を指し、一般的には故人の子どもや配偶者、両親または兄弟姉妹などが該当します。
 
仮に、故人に配偶者と2人の子どもがいる場合の基礎控除額は、「3000万円+1800万円(600万円×3人)=4800万円」です。つまり、この場合では故人が生前所有していた現金や有価証券から、旧札コレクションまですべての財産を合わせた資産が4800万円を超えている場合に限り、相続税がかかります。
 

【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断

旧札でも相続税の課税対象になることはある! 大切なのは相続財産全体でいくらになるか

今回紹介したように、相続税は原則的に資産価値のあるものすべてが対象となります。しかし、対象となる資産があるからといって、必ずかかるわけではありません。実際に相続税を納める必要があるのは、基礎控除額を超えた場合だけです。そのため、相続税が心配な人は、まず「どれぐらいの資産が相続されそうか」を事前に把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
 

出典

国税庁 No.4105 相続税がかかる財産

国税庁 No.4102 相続税がかかる場合

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集