【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2024.09.05 その他保険

介護保険おすすめ3社を徹底比較! 【2024年9月版】

介護保険おすすめ3社を徹底比較! 【2024年9月版】
人生においてどのような問題に遭遇することになるかは事前に予想ができないため、それぞれのライフステージに合わせて各種保険への加入も検討する必要があります。日本では、公的介護保険制度が充実していますが、それだけでは対応しきれない場合もあります。
 
自分自身の年齢なども考慮しながら、民間の「介護保険」についても調べておくことが大切です。
 
本記事では、民間の介護保険に加入するメリット・デメリットに加えて、おすすめの介護保険会社についても紹介します。

【PR】あなたの不安をFPに無料相談してみませんか?

【PR】マネードクター

【PR】マネードクター

おすすめポイント

・いつでも何度でも相談無料。
・最短翌日に相談も可能。
・どこでも相談可能(ご自宅やカフェなど都合に合わせた場所でOK)
・お金の総合サービス(保険や資産運用、ライフプランなど)

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

介護保険への加入が必要な理由

日本では2000年4月から公的介護保険制度がスタートしており、40歳になると全員が被保険者として公的介護保険に加入することになります。公的介護保険制度とは、介護や支援が必要な状態になった際に介護サービスが受けられる制度であり、介護保険料を支払っていればさまざまなサポートが受けられるため、民間の介護保険は必要ないと感じる方もいるかもしれません。

実際に要介護認定などを受けると公的介護保険制度を利用できるので、状況次第では民間の介護保険に加入していなくても問題ないというケースもあるでしょう。

しかし、なかには公的介護保険だけでは対応しきれない場合もあるため、万が一の事態に備えて、民間の介護保険に加入することも視野に入れて考えておくことが大切です。

理由としては、公的介護保険制度は要介護度に応じて支給限度額などが決められており、支給限度額内なら自己負担額が1割から3割に抑えられます。公的介護保険制度においては原則要介護認定を受けた方の最低限の日常生活を守ることが目的であるため、サービス内容によっては公的介護保険制度の適用外となってしまうケースも考えられます。

そのため、公的介護保険制度で対応できる範囲について把握したうえで、対応しきれない部分を民間の介護保険でカバーする必要があります。

公的介護保険制度では対応できない範囲がある

前述のとおり、公的介護保険制度では対応できない範囲があるという点は事前に把握しておくことが大切であり、場合によっては要介護者とその家族だけではまかないきれない可能性も考えられます。社会保障として確立されている公的介護保険制度と一人ひとりが状況に合わせて個別に加入する民間の介護保険とでは、根本的な考え方が違う部分も大きいです。

また、給付方法に関しても、公的介護保険制度では介護サービス自体を提供していますが、民間の介護保険は現金支給が主となっています。

公的介護保険制度はあくまでも要介護者本人の日常生活を支援することを目的としているため、日常生活に支障がないと判断されたサービスは、公的介護保険制度の対象外となる可能性が高いです。例えば、要介護者以外の同居家族に向けた料理や掃除などの家事、明らかに日常生活の範囲を超えた大掃除などが挙げられます。

さらに、民間の介護保険は40歳未満でも条件を満たせば給付が受けられるものもあるため、若いときから万が一に備えたいと考えている方でも利用することが可能です。

介護に関するさまざまな負担を軽減できる

介護においては、経済的負担以外にも精神的・肉体的な負担がかかるうえに、それが具体的にどれくらいの期間続くのか予想ができません。家族だけで介護をするとなると、専門的な知識やノウハウが必要になってしまうだけでなく、緊急事態などが発生した際に十分な対策が取れない可能性も考えられます。

また、なかには十分な介護環境が構築できずに家族が仕事を辞めてしまうというケースもあり、そのような場合には生活費が確保できなくなってしまう可能性もあります。

介護をするときには利用できる介護サービスは積極的に利用していく意識や、わからない点や気になる点はすぐに誰かに聞ける環境を整えておくことも重要です。

日本では公的介護保険制度が充実していますが、さらに高いレベルでサービスを受けたいと考えている場合は民間の介護保険も検討するようにしましょう。

介護保険に加入するメリット・デメリット

ここでは介護保険に加入するメリット・デメリットについて解説します。メリットとデメリットそれぞれを比較して、自分にとって民間の介護保険に加入したほうがいいのかどうか判断するようにしましょう。日本では公的介護保険制度が充実しているため、自身の置かれている状況や考え方によっては民間の介護保険に加入する必要がない場合もあります。

民間の介護保険に加入するメリット・デメリットについては、以下が挙げられます。

<メリット>

●メリット1.介護でかかる経済的負担が軽減できる

●メリット2.公的介護保険制度対象外でも利用可能

●メリット3.現金給付なので柔軟に対応できる

●メリット4.介護医療保険料控除で税負担を抑えられる

 

<デメリット>

●デメリット1.加入条件を満たさないと加入が認められない

●デメリット2.保険料の負担が発生する

●デメリット3.加入後に保険条件を満たさないケースも多い

メリットとデメリットのどちらを重視するかは人によって異なります。それぞれ具体的にどのような内容なのか解説するので、これから民間の介護保険を検討している方は参考にしてみてください。

メリット1.介護でかかる経済的負担が軽減できる

介護でかかる経済的負担を軽減できるという点が民間の介護保険の大きなメリットとして挙げられます。民間の介護保険では、公的介護保険制度ではカバーしきれない部分の経済的負担をサポートしてくれます。

公的介護保険制度では対象となる範囲が決まっており、要介護者本人の介護サービスやリハビリなどの利用料しか負担されません。また、支給限度額も要介護度などに合わせて設定されており、支給限度額を超えた分は自己負担となります。

民間の介護保険では支給限度額を超えた分の保障が受けられるだけでなく、民間の介護サービスなどを利用する際に保険金が出る場合もあります。具体的な保障内容についてはそれぞれの保険商品によって異なりますが、将来的に発生する経済的負担を考慮しながら決めることができます。

注意点としては、契約時に保険金が支払われる条件や、要介護認定・要支援認定を受けた際にどのようなサービスが利用できるかなど事前に確認しておく必要があるため、しっかりと調べたうえで契約をするようにしましょう。

メリット2.公的介護保険制度対象外でも利用可能

民間の介護保険は公的介護保険制度対象外でも利用可能です。公的介護保険制度は40歳以上でないと対象となりませんが、民間の介護保険は40歳未満でも加入できます。いつ発生するかわからない万が一の事態に備えて、とくに扶養する家族がいる方は40歳未満でも民間の介護保険への加入を検討しているケースが多いです。

また、日本では平均寿命が延びているという背景もあり、健康寿命なども考慮して介護意識が高くなっています。

公的介護保険制度だけでは足りないと感じている場合は、40歳未満であっても、民間の介護保険への加入を視野に入れておくとよいでしょう。

メリット3.現金給付なので柔軟に対応できる

民間の介護保険では現金給付が主になっているため、どのような方法で使用するかは契約者それぞれが柔軟に決められます。一方で、公的介護保険制度は現物支給となっているため、思うように利用できない可能性も考えられます。

というのは、公的介護保険制度では介護サービスそのものを提供しており、介護サービスを受けた費用の一部が保険から支払われて自己負担分を軽減させるという仕組みになっているからです。

民間の介護保険では現金で支給されるため、使い道は契約者によって柔軟に決められます。ただし、具体的にどのような方法で支払われるかは契約内容や保険商品によって異なります。契約する際は支給方法など細かいところまでしっかり理解して、支給されるまでの期間などについても事前に把握しておくことが大切です。

メリット4.介護医療保険料控除で税負担を抑えられる

民間の介護保険料は年末調整で介護医療保険料控除の対象となるため、1年間に支払った保険料に応じて所得から控除されて税負担を抑えられます。具体的に控除できる金額は一人ひとりの支払った金額で異なり、年末になると各保険会社から支払った保険料などの明細が送られてきます。

年末調整でどのように介護医療保険料控除の手続きをするかは、所属している会社の担当部署や税務署などに確認しましょう。

注意点としては、介護医療保険料控除を申告するのは「保険契約者」ではなく、「介護保険料を支払っている人」となります。保険契約者と介護保険料を支払っている人が同じであれば問題ありませんが、パートナーの介護保険料を支払っている場合などは注意が必要です。

デメリット1.加入条件を満たさないと加入が認められない

民間の介護保険であれば誰でも加入できるわけではなく、それぞれで設定されている加入条件を満たさないと加入することができません。民間の介護保険で設定されている主な加入条件としては、年齢・病歴・他の保険加入状況などが挙げられます。加入できるかどうかは人によって異なるため、自分が加入条件を満たしているかどうか事前に確認しておくようにしましょう。

それぞれの加入条件については公式サイトなどで公開されているものを確認するだけでなく、保険相談窓口でファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのもおすすめです。また、特約などを付ける際にも条件が設定されているため、保障内容を手厚くしたいと考えている場合は一つひとつの加入条件を把握しておく必要があります。

デメリット2.保険料の負担が発生する

民間の介護保険に加入する際には保険料負担が必ず発生するため、自分の収入や保障内容などのバランスを考えながら選ばなければいけません。一般的には若い年齢で加入すれば保険料は低く、年齢が高くなるにつれて保険料も高くなります。少しでも保険料を抑えたいと考えている場合は、若いときから民間の介護保険への加入を検討することをおすすめします。

保険料負担については、具体的にいくらまでなら支払えるかということだけでなく、保障内容なども確認しながら自分のライフスタイルや家族構成に合っているかを考えなければいけません。また、保険加入時には十分な保障内容であっても、将来的に過不足が生まれる可能性はあるため、ライフステージの変化に合わせながら見直しをすることも大切です。

デメリット3.加入後に保険条件を満たさないケースも多い

民間の介護保険に加入した後に保険金がもらえるのは定められている基準を満たした場合であり、要介護認定や要支援認定などを受けることが必要となります。具体的な条件についてはそれぞれの保険商品で異なり、要介護認定や要支援認定の度合いによって保障される範囲も異なります。

そのため、加入したけれど保険条件を満たさずに保険金がもらえず、最終的には支払った保険料のほうが多くなってしまうというケースも珍しくありません。

また、保険条件を満たしたとしても、継続的に支援してもらえるケースもあれば、一度まとまった金額が支払われるだけというケースもあるため、内容については事前に把握しておく必要があります。

民間の介護保険を始めとした各種保険は万が一の事態に備えることが目的であるため、場合によっては保険条件を満たさずに、保険料だけ支払って一度も利用できない可能性があるという点はデメリットといえます。

介護保険を選ぶ際のポイント

介護保険を選ぶ際のポイントは一人ひとりで異なりますが、ある程度共通している部分もあります。ポイントについて理解しておくことは最適な介護保険を選ぶためにも大切なので、どのような部分を重視するかも含めて考えておきましょう。

介護保険を選ぶ際のポイントとして、以下が挙げられます。

●自分のライフスタイルや考え方に合っているか

●わからない点や気になる点は専門家に相談する

この2つのポイントについてそれぞれ解説するので、民間の介護保険の選び方について迷っている方は参考にしてみてください。

自分のライフスタイルや考え方に合っているか

民間の介護保険を選ぶ際に、自分のライフスタイルや考え方に合っているかどうかという点は大切であり、支払う保険料と受けられる保障のバランスについても視野に入れて検討する必要があります。

例えば、独身の場合、明らかに過剰な保障を付けてしまうと保険料が余計にかかってしまったり、扶養家族がいる場合は保障が不十分だと万が一のときに生活レベルをたもてなかったりします。

そうならないためにも、保険を選ぶ際にはそれぞれの状況を考えながら選択する必要があり、契約した後も場合によってはライフステージの変化に合わせて保険内容の見直しをする必要があります。

わからない点や気になる点は専門家に相談する

現在日本では数多くの介護保険商品が取り扱われており、その中から自分で最適なものを探し出すのは骨の折れる作業となります。右も左もわからない状態でやみくもに探し続けるのは効率が悪いため、必要に応じて保険相談窓口などで専門家に相談しながら進めるのも有効な方法としておすすめです。

保険相談窓口は無料で相談できるところがあるうえに、複数の保険商品の見積もりやパンフレットを持ち帰って自宅でゆっくりと検討することもできます。

民間の介護保険を始めとして、万が一に備えて加入する保険商品については、自分でしっかりと納得できるものを選ぶようにしましょう。

おすすめの介護保険3社

介護保険を取り扱っている保険会社も数多くあるため、どの保険会社を選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、おすすめの保険会社について3つ紹介します。

●アフラック

●朝日生命

●東京海上日動あんしん生命

それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

おすすめの介護保険1:アフラック

図表1

運営会社 アフラック生命保険株式会社
本社 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル
設立 2018年
代表取扱介護保険 アフラックのしっかり頼れる介護保険
スーパー介護年金プランVタイプ

アフラック生命保険株式会社「コーポレートデータ」「介護保険」を基に作成

アフラックでは、介護状態に合わせて保障する介護保険「アフラックのしっかり頼れる介護保険」、65歳時に保障を選べる介護保険「スーパー介護年金プランVタイプ」の2つを取り扱っています。一人ひとりのニーズに合わせて選択できるため、保障内容と保険料のバランスを考えながら介護に備えることが可能です。

また、介護状態に応じて一時金や介護年金で備えられるだけでなく、介護全般に関する相談・財務管理・相続などのサービスについても提携会社を紹介してもらえます。介護においてわからない点が出てきた際に、各種サポートをしてくれるアフラックの介護保険はおすすめです。

おすすめの介護保険2:朝日生命

図表2

運営会社 朝日生命保険相互会社
本社 東京都新宿区四谷1-6-1 YOTSUYA TOWER
設立 1888年
代表取扱介護保険 あんしん介護

朝日生命保険相互会社「会社概要」「介護関連商品ラインナップ」を基に作成

朝日生命で提供されている介護保険商品「あんしん介護」は40歳から79歳まで加入できて、要介護1以上に認定されると保険料が免除されるという特徴があります。保障内容も「介護年金タイプ」と「介護一時金タイプ」があるため、自分自身のライフスタイルや考え方に合わせて選択できます。

介護は誰にとっても身近に発生する可能性があるため、「あんしん介護」は介護に必要となるまとまった費用をサポートできるような介護保険であるといえます。

また、「介護年金タイプ」と「介護一時金タイプ」は組み合わせることもできるため、わからない点や気になる点は専門家と相談しながら決めるようにしましょう。他にも、介護や認知症などに関する各種サポートサービスも提供しているため、朝日生命の介護保険は介護をする方にとって心強い味方であるといえるでしょう。

おすすめの介護保険3:東京海上日動あんしん生命

図表3

運営会社 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
本社 東京都千代田区大手町2-6-4 常盤橋タワー
設立 1879年
代表取扱介護保険 あんしんねんきん介護
あんしんねんきん介護R

東京海上日動あんしん生命保険株式会社「会社概要」「介護年金保険」を基に作成

東京海上日動あんしん生命では「あんしんねんきん介護」「あんしんねんきん介護R」を取り扱っており、代理店などが保険商品の内容やサービスについて丁寧に説明してから契約をしています。一人ひとりに適した保障内容と保険料のバランスについて提案してくれるため、人生100年時代に向けた介護リスクに備えられる点が魅力といえます。

また、「あんしんねんきん介護R」では使わなかった保険料が戻ってくる新しいタイプの介護年金保険であり、年金の受け取り方などについても自分で決められます。掛け捨ての介護保険がもったいないと感じている方におすすめであり、将来への備えとしても活用可能です。

介護保険まとめ

日本では公的介護保険制度が充実していますが、それだけではカバーしきれない範囲も存在します。さらに多くの範囲をカバーできるように、必要に応じて民間の介護保険も視野に入れて検討する必要があり、少しでも介護負担を軽減できるように準備しておくことが大切です。

また、どの介護保険にするかは自分のライフスタイルや家族構成などに合わせて選ぶ必要があるため、介護保険を選ぶ際のポイントについても確認しながら進めるようにしましょう。

将来的な問題に備えるためにも、民間の介護保険については早めに検討をして、専門家や家族とも相談しながら最適な介護保険を選ぶ意識が重要です。

出典

厚生労働省 介護保険制度の概要
アフラック生命保険株式会社 コーポレートデータ
アフラック生命保険株式会社 介護保険
アフラック生命保険株式会社 アフラックのしっかり頼れる介護保険
アフラック生命保険株式会社 スーパー介護年金プランVタイプ
朝日生命保険相互会社 会社概要
朝日生命保険相互会社 介護関連商品ラインナップ
朝日生命保険相互会社 あんしん介護
東京海上日動あんしん生命保険株式会社 会社概要
東京海上日動あんしん生命保険株式会社 介護年金保険
東京海上日動あんしん生命保険株式会社 あんしんねんきん介護
東京海上日動あんしん生命保険株式会社 あんしんねんきん介護R

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集