「マイナ保険証」を未だ登録していません。病院では“完全自費”になるのでしょうか…?
配信日: 2025.02.10

今後はマイナ保険証が基本となりますが、中には「まだマイナ保険証の登録をしていないので、保険診療を受けられなくなるのでは?」と不安になる人もいるかもしれません。
本記事では、マイナ保険証を保有していない場合の医療機関へのかかり方を始め、マイナ保険証のメリットや登録方法についても詳しくご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
マイナ保険証がなくても保険診療は受けられる?
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証利用登録したもので、これがあれば病院や薬局などで健康保険証として使えるようになります。
「まだマイナンバーカードを取得していない」「マイナンバーカードは取得しているが、健康保険証の利用登録を行っていない」という人は、これまでの健康保険証が新たに発行されなくなったと聞いて不安になったかもしれません。
しかし、令和6年12月2日で終了したのは「これまでの健康保険証の新規発行」であり、これまでの健康保険証が使えなくなったわけではありません。これまでの健康保険証は有効期限まで最長1年間は使用できるため、安心してマイナ保険証への切り替えを行うとよいでしょう。
また、厚生労働省によれば、当分の間はマイナ保険証を保有していない人に対して、現行の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で交付されます。保険者が5年以内で設定した有効期限までは、資格確認書で保険診療を受けることが可能です。
マイナ保険証のメリットとは?
マイナ保険証があれば過去に処方された薬や特定健診の結果などのデータを確認できるため、医師や薬剤師に正確な情報を伝えられます。もちろん情報提供には患者本人の同意が必要ですが、過去にどのような薬を飲んでいたか、体の状態がどうかなどを知ってもらうことは、よりよい医療を受けることにもつながるでしょう。
また、これまで高額療養費の限度額を超えた場合はその分の支給を受けるために手続きが必要でしたが、マイナ保険証があれば手続きなしで支払いが免除されるため、手間や時間がかからなくなります。医療費控除の申請についても、マイナポータルからe-Taxへの連携により簡単にできるようになるため、手続きに対する負担が軽減されることになるでしょう。
マイナ保険証の登録方法
マイナ保険証の登録方法を確認しておきましょう。まず、マイナンバーカードをまだ取得していないという人は、申請が必要です。郵送申請のほか、オンライン申請も可能です。申請後、審査を通過すればマイナンバーカードが発行されるため、交付通知書が届いたら市区町村窓口でカードを受け取りましょう。
次に、マイナンバーカードに健康保険証を紐付ける必要があります。病院や薬局などを利用する際、顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、画面の指示に従って本人確認をした後、規約および同意のチェックを行うだけで紐付けが完了します。
そのほか、スマホのマイナポータルアプリやセブン銀行のATMから紐付けを行うことも可能です。自分にとってやりやすい方法で登録を済ませておくとよいでしょう。
マイナ保険証がない人には「資格確認書」が交付され、設定された有効期限までは保険診療を受けられる
健康保険証が令和6年12月で新規発行されなくなったことにより、マイナ保険証を保有していない人には「資格確認書」と呼ばれるものが交付されることになりました。これがあれば5年以内で設定された有効期限までは、保険診療を受けることが可能です。
また、これまで利用していた健康保険証は有効期限まで最長1年間は使い続けることができるので、この機会にマイナ保険証の登録を検討することをおすすめします。
今回の事例のように「マイナ保険証の登録をまだしていない」という人は、まずマイナンバーカードを取得することから始めましょう。健康保険証への紐付けは医療機関に設置されているカードリーダーや自身のスマホのアプリなどで簡単にできます。
出典
厚生労働省 健康・医療 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー