「子どもが独立したら保険は不要」といいますが、本当に解約しても大丈夫なのでしょうか? 安く「見直す」ほうがいいでしょうか?

配信日: 2025.04.01 更新日: 2025.04.02

この記事は約 4 分で読めます。
「子どもが独立したら保険は不要」といいますが、本当に解約しても大丈夫なのでしょうか? 安く「見直す」ほうがいいでしょうか?
子どもが独立したのをきっかけに、生命保険を解約しようかと考えている人もいるでしょう。子どもの独立をきっかけに保障を見直す必要はあるものの、解約すべきかどうかは状況によって違います。
 
本記事では、子どもが独立したあとの生命保険について解説します。また、見直すポイントについても紹介していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

子どもが独立したら生命保険は不要なのか

子どもが独立するタイミングは、保険を見直すよい機会となります。子どもの生活費や教育費といった経済的な保障が不要になるため、「もう保険は解約してもよい」と考える人もいるでしょう。しかし、状況によっては解約せず継続したほうがよい場合もあります。
 
子どもの独立後は「子どものための学費や生活費」ではなく、「今後の自分自身や配偶者の生活費や老後資金」を考えましょう。例えば、配偶者のために生活費などを残したいと考えるのであれば、死亡保障は解約せず、継続したほうがよいでしょう。しかし、保障金額について見直す余地はあります。
 
生命保険に加入し続けるか解約すべきかは、個々の状況によって異なります。自分の置かれている状況で必要であるかどうか、考えていきましょう。
 

子どもの独立後に生命保険の見直すポイント

では、子どもが独立したあと、生命保険のどの部分を見直ししていけばよいでしょうか。ここでは、子どもの独立後に生命保険の見直す主なポイントについて解説していきます。
 

死亡保障

死亡保障とは、自分に万が一のことがあった場合に子どもや配偶者が生活に困らないよう、死亡保険金を受け取れるものです。子どもが小さいうちに、高額の死亡保険金を設定していた人も多いでしょう。しかし、子どもの独立後は金額を減らしても問題ないといえます。
 
死亡保障額を決める場合は、自身の遺族年金額や貯蓄額をもとに、配偶者の今後の生活費や老後資金、そして自分自身の葬式費用等について計算していきましょう。
 

医療保障

子どもが独立する頃は親の年齢が高くなるため、病気のリスクも上がる傾向にあります。高額療養費制度だけではまかなえない部分があるかもしれません。そのため医療保障は解約せず、自分にとって必要な保障を受けられるよう見直してください。
 
保障範囲が狭いと感じた場合は、新しい保険に加入したり特約をつけたりして、いざというときに十分な保障を受けられるようにしましょう。ただし、支払う保険料は無理なく払える額にとどめておかなくてはなりません。
 

老後資金

子どもの独立後は、自身の老後についての保障を手厚くしていきましょう。「定年までにいくら貯金ができるのか」「年金はいくらもらえるのか」「介護サービスを利用するといくら必要になるのか」など、見るべき項目は多くあります。
 
老後の金銭的負担をカバーできるよう、民間の介護保険への加入も検討してください。また、この時期は老後資金の貯蓄を加速させる好機でもあります。子どもの養育費が不要になった分を貯蓄に回すなど、家計全体の見直しも行いましょう。
 

親が支払っていた生命保険を独立後に名義変更する場合の注意点

子どものために、親が生命保険料を支払って終身保険に加入しているケースもあるでしょう。独立のタイミングで名義変更し、終身保険をプレゼントする人も多くいます。保険料の払い込みを終えた終身保険であれば、子どもは負担なく一生涯の死亡保障を持てるでしょう。
 
基本的に、終身保険の名義変更をすることで子どもにプレゼントしても税金はかかりません。しかし、名義変更後に子どもが解約返戻金を受け取った場合は贈与税が発生する可能性があるため注意が必要です。
 

子どもの独立は保険を見直す絶好の機会

子どもが独立したからといって、保険がすべて不要になるわけではありません。子どもの生活費や学費のためだった死亡保障も、今後は配偶者の生活を守るために活用することができるからです。
 
子どもの独立は、保険を見直すよいタイミングといえます。現在のライフステージに合った保障内容に変更することで、無駄な支出を削減しつつ、必要なリスクに備えることが可能です。保険の見直しは、自身や配偶者の今後の生活を守るための重要なステップです。保障内容を適切に調整して、老後に備えましょう。
 

出典

厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ
国税庁 生命保険契約について契約者変更があった場合
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集