更新日: 2019.01.11 インタビュー
人生100年のビジョンマップ:心もお財布も幸せに生きよう!PART4
金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う(1)金融庁のお仕事はドラマ「半沢直樹」の世界なんですか?
Interview Guest : 油布 志行(ゆふ もとゆき)金融庁 総務企画局 参事官(総合政策・資産運用担当)
この対談企画では、様々な分野の方にお話をお聞きし人生100年時代のビジョンを読者のみなさんと作り上げていきたいと考えています。
今回は金融庁参事官、油布 志行(ゆふ・もとゆき)様にお話を伺いました。
「金融庁」なんて私たちには関係ない!なんて思っていませんか?
経済の血液と言われる「金融」が健全かどうかで私たちの暮らしは大きく変わります。
いわば日本の「心臓」ともいえる「金融庁」のお仕事をとても分かりやすくお話いただきました。
Interview Guest
金融庁 総務企画局 参事官(総合政策・資産運用担当)
1989年大蔵省入省。2008年以降、金融庁にてNISA導入やコーポレートガバナンス・コード策定等を担当。2015年より現職。つみたてNISAの導入に携わる。52歳
interviewer:山中伸枝(やまなか のぶえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)
株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役
1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業。メーカーに勤務し、人事、経理、海外業務を担当。留学経験や海外業務・人事業務などを通じ、これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナーとして、講演・相談・執筆を中心に活動。
金融検査などに関わる人間はざっと半分くらい
山中:油布さん、今日はどうぞよろしくお願いします。早速ですが、金融庁ってどんなお仕事をしているんですか?
油布:一般の方からすると、金融庁とはドラマ半沢直樹の金融検査官かもしれませんね。片岡愛之助がやっていた金融検査は、90年代から2000年代の始めぐらいまで、非常に大きな意味を持っていました。
銀行の破たんが相次いだ時代ですから、検査官がしっかり不良債権をチェックして、立ち直る見込みがある銀行は、国が資本を入れて立ちなおさせるし、債務超過になっているところは、破たん処理を進めて統合していくという事をしていました。
山中:確かにドラマのイメージが強いですね。最近だとコインチェックのニュースとか。
油布:それは恐らく検査や行政処分というイメージだと思うんですけど、実はそういうことをやっている人間は、金融庁のざっと半分ぐらいだと思います。
山中:そうなんですか。
油布:今まさに、金融庁はその役割を大きく変えようとしているんです。不良債権処理は終わり、むしろこれからは、先々も金融が健全であり続けることができるかどうかという点を、真剣に考えたほうがいいと思っていまして、銀行、特に地域金融機関に対しては、相当問題提起をしています。
銀行も会社も潰れるときの大きなパターンは、ふたつに分けることができるんです。
ひとつが、バブル崩壊の債務超過パターンですね。中身がないところにお金を貸してお金が返ってこなかったり、大きく担保割れをしていたり、これが半沢直樹の時代。
でも、足もとではそのタイプの失敗はあまり心配いらないと思っていて、その代わりこれからは、じわじわとじり貧になっていく、というもうひとつのパターン、これが問題だと考えています。
特に地方では生産年齢人口がどんどん減って行って、マーケットも縮小しています。それなのに銀行が本来の「バンカー」としての貸し出し業務をやっていない。だから力のある地方の会社が報われないという悪循環が起こっている。
では銀行はどこにお金を貸し出しているかというと、ピカピカの優良企業や担保不動産を持っている会社、つまり土地や建物を持っている企業に貸す。
でもそんな会社は限られているから取り合いになり、貸出金利も非常に低い金利しか取れない。かといって、新しい貸出先まで視野を広げることが出来ていないので、毎年毎年、銀行の収益が尻すぼみになっていく。
だから我々は、金融検査に入って、どういうビジネスモデルでこの先の5年10年を考えているのか、頭取さんと話をさせてもらいたいと思っています。
銀行はもっと「バンカー」たれ!
油布:法律で定めているルールというのは、最低限のことなんですね。でもこれだけでは、弊害が生まれてきて、形だけ法律通りにしていればいいんだろうみたいな発想になるんです。
例えば金融商品を売る時に、お客さんに説明しなさいという法律があります。金融機関によっては、お客さんにちゃんとわかってもらうように説明することに力点を置くのではなくて、「説明しましたよ」っていうエビデンスを残すことに力を注いだりするんですね。
皆さん、他の銀行との競争が厳しいとおっしゃるんですけど、それは同じスコープの中でしか競争しないからではないでしょうか。そこは本来、バンカーの目利き力で融資を判定しなければいけない。
恐らく、バブルが始まる以前の銀行家にはそういう視点があったんだと思うんですが、バブル崩壊後の不良債権時代に銀行員の目利きのスキルは失われてしまって、確実に担保がある先にお金を貸すのが融資だという風になってしまった。
山中:失われた20年ってよく言われますけれども、銀行でも、相当いろんなものが失われたんですね。
油布:おっしゃる通りだと思います。でも、決して出来ないことではない。日本の中小企業、特にサービス業は実は生産性が低いのです。例えば、昔からのスーパーが、他のスーパーさんとの競合に押されて、売上がだんだんじり貧になっていく。
そのときに、社長さんが、じゃあ新しい店舗を開設して、一挙に巻き直しだと。これが、ちゃんとした経営分析に基づいていたらいいんですけど、残念ながらそうじゃない場合も多い。
そういうときに、もし銀行が、本当にそれが正しいビジネス判断かどうかというのを検証してあげたらいいんです。
むしろ、このスーパーさんにとって大事なことは、新規出店よりも、既存の店舗の商品のラインを絞り利幅や生産効率を上げる、そういうスタイルの方にビジネス転換すべきではないかと。
だから銀行としては、新店舗開設にお金を貸すのではなく、ラインの絞り込みや経営的な管理ができるようなシステムを入れる資金であれば喜んで融資できます、という風に言うべきだと思うんです。
これ実は実例なんです。こういう形でやっていけば、銀行もまだまだ地元に貢献できるし、目利きができるはずだと思うんですね。
山中:銀行がバンカーたる部分というところ。それは人材なんですか。
油布:人材というか、実地教育でしょうね。例えば銀行員でも、融資なんかやったことない、不良債権の回収しかやったことないっていう人は相当いましたから。その間にやっぱりノウハウが失われていったんだと思いますね。
山中:ブランクってこわいものなんですね。今の話だと、伝統工芸の匠の技の伝承がうまくいかないとか、技術を持った中小企業の後継者不足とか、いろんなことに共通する部分がありますね。
油布:銀行員にその報酬に見合う仕事をしてもらうって大事なことだと思うんですね。担保の八掛けでお金を貸すだけだったら、言ってみれば大学生でもできるので。最悪の結果を避けることだけが何より大事であれば、よそと同じようにやっていればいいんです、同じように負けるだけですから。
だけど、それでは、レース・トゥ・ザ・ボトム(Race to the bottom)というか、大きなマイナスの循環ですから、どこかでそれを切り替えていかなきゃいけない。
山中:今「フィデューシャリー・デューティー(fiduciary duty)」とスローガンを掲げていらっしゃいますけれども、これはこれからの銀行の目指すべき象徴といったものなのでしょうか?
油布:日本語では、顧客本位の業務運営って言っていますが、今金融庁は金融機関に対して、顧客本位の業務運営っていうものを本気で考えてみたらどうですかと、言ってみれば「おせっかい」を焼いてるのです。
※「金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う(2)日本人のお財布だけが、全く成長していない」に続く
interviewer:山中伸枝(やまなか のぶえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)
株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役
Photo:新美 勝(にいみ まさる)
人生100年のビジョンマップ:心もお財布も幸せに生きよう!PART4
- 1: 金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う(1)金融庁のお仕事はドラマ「半沢直樹」の世界なんですか?
- 2: 金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う(2)日本人のお財布だけが、全く成長していない
- 3: 金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う (3)世界の優良企業の株主になろう
- 4: 金融庁総務企画局参事官・油布志行さんに伺う(4)印象に残るのは、NISAの導入とコーポレートガバナンスの改革