【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2021.11.16 子育て

ひとり親家庭の子の大学等進学率は全世帯の半分程度…活用したい修学支援の新制度とは

ひとり親家庭の子の大学等進学率は全世帯の半分程度…活用したい修学支援の新制度とは
厚生労働省の調査(※1)によると、ひとり親家庭の子どもの大学等進学率は、全世帯53.7%に対して、ひとり親家庭23.9%と全世帯の半分程度となっています。
 
この背景には経済的事情によるところが大きいでしょう。新しくスタートした高等教育の修学支援新制度などを活用して、子どもの大学等進学の夢をかなえてあげましょう。
新美昌也

執筆者:新美昌也(にいみ まさや)

ファイナンシャル・プランナー。

ライフプラン・キャッシュフロー分析に基づいた家計相談を得意とする。法人営業をしていた経験から経営者からの相談が多い。教育資金、住宅購入、年金、資産運用、保険、離婚のお金などをテーマとしたセミナーや個別相談も多数実施している。教育資金をテーマにした講演は延べ800校以上の高校で実施。
また、保険や介護のお金に詳しいファイナンシャル・プランナーとしてテレビや新聞、雑誌の取材にも多数協力している。共著に「これで安心!入院・介護のお金」(技術評論社)がある。
http://fp-trc.com/

大学進学費用っていくらかかるの?

日本政策金融公庫「令和2年度 教育費負担の実態調査結果」を見てみましょう。
 

▽入学費用 大学は89.7万円

子ども1人あたりの入学費用は、高校が36.5万円、高専・専修・各種学校が50.4万円、短大が60.4万円、 大学が89.7万円となっています。
 
私立大学の入学費用は理系で94.2万円、文系で95.1万円、国公立大学の入学費用は77.0万円です。国公立大学へ入学した場合は、入学しなかった学校(私立大学等)への納付金(14.8万円)の負担もあります。
 

▽在学費用 大学は157.3万円

子ども1人あたりの1年間の在学費用は、高校が69.9万円、高専・専修・各種学校が130.6万円、短大が158.3万円、大学が157.3万円となっています。私立大学の1年間の在学費用は、理系で192.2万円、文系で152.1万円となっており、理系は国公立大学のおよそ1.7倍、文系はおよそ1.3倍です。
 
世帯年収に占める在学費用(子ども全員にかかる費用の合計)の割合は、平均15.9%となっていますが、ひとり親家庭の平均年収が含まれる「200万円以上400万円未満」世帯の平均負担割合は31.7%となります。
 

▽入学費用と在学費用(入在学費用)の累計 大学は718.9万円

子ども1人あたりにかける費用は、高校3年間で246.2万円に対し、大学に入学した場合は718.9万円が加わり、高校入学から大学卒業までにかける入在学費用の合計は965.1万円となります。高校卒業後の入学先別に見ると、私立大学に入学した場合の累計金額は、文系で949.7万円円)、理系で1109.2万円、国公立大学では783.2万円となります。
 
このように大学進学は高校に比べ多くの費用がかかります。厚生労働省の調査(※2)によると、母子世帯の母自身の平成 27 年の平均年間収入は 243 万円(父子世帯420万円)ですので、大学進学費用を捻出するのは厳しい状況です。
 
このような状況もあり、子どもに関する最終進学目標は、母子世帯、父子世帯ともに「大学・大学院」で、母子世帯の母は 46.1%、父子世帯の父は 41.4%にも関わらず、実際は半分程度しか進学していません。
 

大学進学を諦めないために活用したい高等教育の修学支援新制度(※3)

2020年4月から「高等教育の修学支援新制度」がスタートしました。経済的な理由で大学等への進学を断念しないようにという趣旨から、大学等への入学金・授業料の免除または減額と、返済不要の給付型奨学金がセットになったものです。
 
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生が対象です。進学前高校3年の4月~6月頃に申し込む予約採用の場合の年収の目安は、会社員など給与所得者の場合、本人・母の2人世帯では373万円以内が対象です。
 
支給額は一律ではなく、住民税非課税世帯(第1区分)を基準に、第2区分がその3分の2、第3区分が3分の1支給されます。入学金・授業料の減免も同様です。住民税非課税世帯の学生の場合、入学金・授業料の減免は、国立大学では入学金約28万円・授業料約54万円、私立大学では入学金約26万円・授業料約70万円となります。
 
給付額(年額)は、国公立大等では自宅生約35万円、自宅外生約80万円、私立大等では自宅生約46万円、自宅外生約91万円となります。
 
日本学生支援機構のホームページに掲載されている「進学資金シミュレーター」に生計維持者、収入額、世帯構成、進学希望先等に関する詳細な情報を入力すれば、支給の可否やその条件に応じた給付奨学金の支給月額が確認できますので試してみましょう。
 
採用条件には、上記の収入基準の他、資産基準、学力基準もあります。資産基準について、申込日時点の学生(生徒)と生計維持者の資産額の合計が、生計維持者の人数が2人の場合は2000万円未満、1人の場合は1250万円未満であることが必要です。
 
死別の場合、多額の保険金を受け取る場合もあると思います。資産とは、現金やこれに準ずるもの(投資信託、投資用資産として保有する金・銀等)、預貯金、有価証券の合計額をいいます。現預金が多い場合は、土地・建物等の不動産、貯蓄型の生命保険や学資保険は含みませんので、これらの資産に組み替えるのもひとつの方法です。
 
予約採用の学力基準については、(1)高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること、または、(2)将来、社会で自立し、および活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有することが必要です。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 最短18分(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短18分(※)
※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要

まとめ

高等教育の修学支援新制度を活用すれば大学等の学費の大部分を賄うことができます。日本学生支援機構の給付奨学金の他にも、公益財団法人などの民間の給付奨学金もあります。ローソンの夢を応援基金(ひとり親家庭支援奨学金制度)や公益財団法人明光教育研究所の給付奨学金、公益財団法人古岡奨学会の給付奨学金など、ひとり親の子どもを対象としたものもあります。
 
奨学金の検索サイトも充実してきていますので、これらを活用して給付奨学金を探し応募しましょう。
 
出典
(※1)厚生労働省「ひとり親家庭等の現状について(平成27年4月20日)」
(※2)厚生労働省「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」
(※3)文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
 
執筆者:新美昌也
ファイナンシャル・プランナー。

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

ライターさん募集