生活保護を受給したいです。正社員で働いていても大丈夫でしょうか?
配信日: 2022.04.27
ただし、生活保護を受給するには収入以外にも、資産や能力の活用などといった、申請前にクリアすべき複数の要件があります。
本記事では、生活保護制度の概要と、申請前に実施しておくべき要件などを紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
生活保護とは?その種類や支給額などを紹介
生活保護の申請は国民の権利として認められています。そのため、万が一のときに利用できるように、その仕組みについて知っておくことが大切です。
生活保護の主な目的と種類
生活保護は、生活困窮者の困窮レベルに応じた支援のために、国が設けている社会保障制度です。主な目的は、生活困窮者の「健康で文化的な最低限度の生活」の保障と、自立に向けた支援の2点です。
なお、生活保護には、基礎部分にあたる生活扶助のほかにも、住宅扶助・教育扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助があります。
生活保護が受給可能な人の状況
生活保護の対象になるのは、「活用できる資産がない」「預貯金や不動産などの資産のうち、ただちに活用できる資産がない」「生活保護以外の社会保障を利用しても生活ができない」「扶養してくれる親族がいない」「働いて得る収入が生活保護基準を下回る」といった状況にある人たちです。
生活保護基準とは
生活保護の支給を決定するうえで目安となる生活保護基準は、基準部会による5年に一度の見直し議論を経たうえで、厚生労働大臣によって決定されます(生活保護法第8条1項)。
この金額が事実上の貧困ラインとして設定されるため、収入が生活保護基準を下回っていれば、生活保護を受給できる可能性が高まります。
生活保護を申請する前に必要なこと
生活保護を申請する前に、まずは次の4点を実施する必要があります。
1点目は、資産の活用です。預貯金やマイカーなどの資産は、生活費のために活用や売却をします。ただし、マイカーや不動産などの資産は、例外的に所有が認められる場合があります。
2点目は、能力の活用です。働ける人は能力に応じて働くことが求められます。
3点目は、あらゆるものの活用です。生活保護以外で利用可能な社会保障は、すべて利用しておきます。
4点目は、扶養義務者の扶養です。親族に扶養可能な人がいる場合は、その支援を受けます。
これら4点を実施したうえで、なお収入が生活保護基準を下回っていれば、生活保護の受給対象となります。
生活保護の支給額
生活保護基準は、日常生活に必要な費用にあたる生活扶助費(最低生活費)でもあります。一般的に生活保護といえば、この生活扶助費を指していて、その金額は地域や世帯構成などによって異なります。
例えば、東京23区の場合、68歳の単身世帯の生活扶助費は7万7980円、33歳と29歳の夫婦と4歳の子ども1人の3人世帯の生活扶助費は15万8760円、30歳の母親と4歳と2歳の子ども2人の母子3人世帯の生活扶助費は19万550円です(令和3年4月現在)。
また、それぞれの生活に応じて、住宅扶助や教育扶助などの各種扶助費が上乗せ支給されます。
正社員の人が受給可能な生活保護費
正社員で働きながら生活保護を受給するには、申請前の実施要件をクリアしたうえで、収入が生活保護基準を下回っていることが前提になります。
また、原則として満額支給は不可能で、生活保護基準の金額から収入分を差し引いた金額が支給されます。
ためらうことなく早めの申請が大切
「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(日本国憲法第25条)」は、すべての国民に与えられています。そのため、この権利が享受できない状況にある場合は、正社員であっても生活保護が受給できます。
もしも経済的に困窮していて、事前に実施すべき要件がクリアできているなら、ためらうことなく早めに申請することが大切です。
出典
厚生労働省 生活保護制度の概要等について
厚生労働省 生活保護制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員