デビットカードは口座から即時引き落としされるなど、クレジットカードとは仕組みや特徴が異なります。クレジットカードとの違いをよく理解したうえで、自分に合うか判断し、利用することが大切です。
そこで、本記事ではデビットカードとクレジットカードの違いについて解説します。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
デビットカードとは
デビットカードは、支払った代金が即時に口座から引き落とされるカードで、クレジットカードのようにお店での買い物に利用できます。キャッシュレス決済となるため、手元に現金がなくても支払いが可能ですが、口座残高の範囲内でしか使用できないため、使いすぎの防止になります。
また、デビットカードはクレジットカードのように、ポイントが貯まるカードや国際ブランドを選択できるカードもあります。
デビットカードとクレジットカードの違い
デビットカードとクレジットカードでは、引き落としのタイミングや申し込みの年齢、利用限度額、ポイントサービスなど、さまざまな違いがあります。どのような違いがあるのかを知っておくことで、どちらが自分に合うのか判断がしやすくなります。
ここでは、デビットカードとクレジットカードの違いについて見ていきましょう。
引き落としのタイミング
デビットカードとクレジットカードでは、支払代金の引き落としのタイミングが異なります。デビットカードは即時引き落とし、クレジットカードは毎月決まったタイミングでの引き落としとなります。
申し込みできる年齢
デビットカードは15歳以上(中学生除く)から申し込みが可能で、高校生でもデビットカードの申し込み、発行ができます。一方、クレジットカードは一般的に申し込みできる年齢は18歳以上(高校生除く)です。
審査
デビットカードは、カード会社が利用者の支払いをいったん立て替えることはありません。利用者の口座から即時引き落としとなるため、原則審査がありません。
一方、クレジットカードは、利用者の代わりにカード会社がいったん代金を支払い、後日利用者がカード会社に支払う(引き落とし)仕組みです。そのため、クレジットカード会社は利用者の支払い能力や貸し倒れリスクなどを評価するために審査を行います。
利用限度額
デビットカードは、口座残高の範囲内もしくは指定金額の範囲内での利用となります。一方、クレジットカードは、カード会社の審査によって利用限度額が決まります。
ポイントサービス
デビットカードはポイントサービスが設けられているものが多いですが、ポイントが付かないカードもあるため事前に確認が必要です。一方、ほとんどのクレジットカードにはポイントサービスがあります。利用額に応じてポイントを貯めることが可能です。
デビットカードとクレジットカードの比較表
上記のデビットカードとクレジットカードの違いを図表1にまとめましたので、参考にしてください。
【図表1】
デビットカード | クレジットカード | |
---|---|---|
引き落としのタイミング | 即時引き落とし | 毎月決まったタイミングでの引き落とし |
申し込みできる年齢 | 15歳以上(中学生除く) | 18歳以上(高校生除く) |
審査 | 原則なし | あり |
利用限度額 | 口座残高の範囲内もしくは指定した金額の範囲内 | カード会社の審査で決まる |
ポイントサービス | 原則あるが、ポイントが付かないカードもある | ほとんどのカードでポイントが付く |
※カード会社によって異なる場合があります
筆者作成
デビットカードは原則審査がなく、使いすぎを防げるカード
デビットカードは、支払った代金が口座から即時引き落とされる仕組みで、原則審査がありません。15歳以上(中学生除く)であれば申し込みできます。また、普通預金口座の残高の範囲内でしか利用できないため、使いすぎを防げるのが魅力です。口座内の金額を調整すれば、お金の管理もしやすくなります。
デビットカードは手軽に安心して利用できるカードなので、興味がある方はカードを作成してみたらいかがでしょうか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部