生活保護費の使い道は決まってる?「貯金」していると没収されることもあるの?

配信日: 2022.11.06

この記事は約 3 分で読めます。
生活保護費の使い道は決まってる?「貯金」していると没収されることもあるの?
貯金がなく働くことが困難になった場合に、国から補助を受けられる生活保護。万が一のときのために安心できる制度ではあるものの、補助を受けるとさまざまな制約があります。そのため「生活保護受給中は貯金ができないのだろうか」と考える人もいるのではないでしょうか。
 
そこで、この記事では生活保護を受給している場合に貯金はできるのか、詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

生活保護受給者は貯金できるの?


 
将来さまざまなお金が発生することを考慮すると、少しでも貯金をしておきたいと考える人もいるでしょう。ただ、生活保護を受けていると貯金はできないのではないか、と心配になるものです。結論からいうと、法律や条令などで生活保護受給者の貯金は特に禁じられていません。したがって、条件を満たしていれば貯金することができます。認められているものには、以下のような例が挙げられます。
 

・自立目的の貯金

生活保護受給者のなかには、将来的に自立・独立したいと考える人も多いでしょう。そのためには、仕事が安定するまでの貯金が必要です。自力で生活するためという健全な目的となるため、貯金が認められます。ただし、ケースワーカーに貯金の目的について聞かれる可能性があります。なぜ貯金する必要があるのか、いつまでにいくら貯金したいのか、しっかり説明できるようにしておきましょう。
 

・子どもの教育・進学費用のための貯金

子どもの教育には多大な費用がかかります。子どもの教育・進学に備える目的であれば、生活保護受給者も貯金が認められます。
 

・葬儀などの費用のための貯金

高齢者が生活保護を受給している場合、自分の死後や葬儀について金銭的な不安を感じる人も多いものです。葬儀費用のための備えとして認められれば、貯金できるでしょう。
 

生活保護受給者の貯金額に上限はあるの?

生活保護受給中でも、目的によっては貯金できると前述しました。それでは、一体いくらまで貯金できるのでしょうか。結論からいうと、法律で明確な貯金の上限額は決められていません。地方自治体によっては数字で具体的な金額が設定されていたり、目安が明示されていたりするケースもありますが、現状では統一された基準は設けられていないのです。
 
とはいえ、勝手に際限なく貯金をしても良いと認められているわけではありません。勝手な自己判断で貯金をせず、ケースワーカーに相談することが重要です。
 

生活保護受給者が貯金する場合の注意点

生活保護受給者が貯金をする場合、注意したいことがあります。それは、貯金によって生活保護が打ち切りになる可能性があることです。生活保護の受給中は、年に1度「資産申告書」の提出が求められます。このとき、資産が多い場合は生活保護費の廃止もしくは減額などが行われる可能性があります。
 
また、ケースによっても異なるため一概にはいえないものの、貯金を隠していることがばれると、最悪の場合資産を没収される可能性もあるでしょう。貯金があるという理由だけですぐに資産没収になるとは限りませんが、申告は正直に行うことが大切です。偽りのない貯金額を申告し、不明な点がある場合はケースワーカーに相談しましょう。
 

生活保護受給者でも貯金は可能! 理由を説明できるようにしておこう

生活保護受給者であっても、お金の使い道や目的によっては貯金が認められています。なお、貯金額の上限に統一された基準はないものの、際限なく貯金して良いというわけではありません。勝手な自己判断は避け、貯金しても良いのか、また金額はいくらまで認められるのか、ケースワーカーに相談することが大切です。目的を明確にして、きちんと説明できるようにしたうえで貯金しましょう。
 

出典

厚生労働省 生活保護制度
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集