転勤で「福岡」に行くことになりました。バスの運賃が後払いって本当ですか?
配信日: 2022.11.05
東京23区内では前から乗って均一のバス料金を払っていたのに、福岡に行くと後ろのドアから乗ることにまず驚くかもしれません。
しかも、料金は均一ではなく、自分で確かめなければならないと知って困惑してしまう人も多いはずです。そこで、この記事では、地域によって異なるバスの乗り方、運賃などについて説明していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
路線バスの乗り方は大きく分けて2パターン
路線バスの乗り方、運賃の払い方は地域によって異なりますが、大きく分類すると2パターンに分けられます。一つは「前乗り、前払い、後ろ降り」で、もう一つは「後ろ乗り、後払い、前降り」です。
「前乗り、前払い、後ろ降り」は、東京23区内を走る都バスをはじめとする路線バス、その他横浜市、川崎市などの首都圏の一部路線バス、名古屋市交通局の路線バスなどが採用しています。これら以外の地域では、「後ろ乗り、後払い、前降り」を採用している路線バスがほとんどです。
「前乗り、前払い、後ろ降り」のバスは、どこで乗ってどこで降りても運賃は変わらない「均一制」が多くなっています。利用者の多い都市部では、運賃を細かく分けると支払いの際に煩雑になってしまい、時間が掛かってしまうためです。均一料金にしておけば、乗客も迷うことなくスムーズに運賃を支払うことができます。
また、都市部では比較的バスを短距離移動のために利用されることが多いためでもあります。一方、「後ろ乗り、後払い、前降り」のバスは「対キロ区間制」を採用しています。
これは、一定の距離を基準とした区間を定めておき、乗客が乗った区間に応じて運賃を決定する仕組みです。地方部のバスでは乗客によって利用する距離が大きく異なります。そこで、負担の公平性を図るため、距離に応じて運賃を決めているのです。
福岡のバスの乗り方
福岡のバスは「後ろ乗り、後払い、前降り」です。後ろ側のドアに「入口」、前側のドアに「出口」とはっきり書いてありますので間違うことはないでしょう。
入口にはICカードの読み取り機と、整理券を配る機械があります。運賃をICカードで支払う場合はICカード読み取り機にタッチし、現金で支払う場合は整理券を取りましょう。ICカードは降りる際も出口の読み取り機にタッチするだけです。
一方、現金で払う場合は、乗った区間に応じた運賃を自分で用意して払わなければなりません。乗車区間に応じた運賃は、バス前方にあるモニターに一覧として表示されており、自分の整理券の番号の箇所を見れば、次の停留所で降りる際の運賃がわかります。これを運賃箱に入れれば前ドアからバスを降りることができます。
現金で運賃を支払う際に注意することは、ぴったりの金額を入れなければならないということです。運賃均一制のバスに慣れている人は、運賃箱にお金を投入すれば釣銭が出てくると思い込んでいるかもしれませんが、対キロ区間制のバスでは基本的に釣銭は出てきません。
乗客それぞれで運賃が異なるためです。したがって、ぴったりの小銭を用意する必要があり、小銭がない場合はバス内の両替機を使うことになります。ただし、両替機は千円札にしか対応していませんので注意しましょう。
バスの乗り方は事前に調べておくと安心
バスの乗り方は地域によって異なります。ただ、それほど複雑な違いではなく、運賃に「均一制」と「対キロ区間制」があることを知っていれば対応することは難しくないでしょう。
しかし、初めて乗るバスで混雑している場合などであればと、慌ててしまったり、他の乗客に迷惑を掛けてしまったりする可能性もあります。バス会社のホームページにはバスの乗り方が掲載されていますので、事前に確認しておきましょう。
出典
東京都交通局 バスの利用方法
横浜市 路線バスの運賃に関するもの
草加市 バスを均一料金にできませんか
西鉄グループ バスの乗り方・降り方
JR九州バス ご利用ガイド(路線バスについて)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部