片づけの美学143 片づけが中途半端に終わる|出して戻しただけを脱却する方法

配信日: 2023.04.24

この記事は約 3 分で読めます。
片づけの美学143  片づけが中途半端に終わる|出して戻しただけを脱却する方法
片づけをしても中途半端に終わったと感じている方は、ほんの少し方法を変えることで効率のよい片づけができる可能性があります。なにしろ、最も気が重い「片づけをする」という行動ができている時点で素晴らしいのです。
 
本記事では、「出して」→「戻しただけ」と感じる片づけから脱却する方法をご紹介します。
奥野愉加子

執筆者:奥野愉加子(おくの ゆかこ)

美学のある暮らし 代表

整理収納アドバイザー認定講師。(photo:キャラバンサライ)
奈良生まれ。大学では生活環境学部にて建築やインテリアを学び、英国インターンや建築設計会社勤務を経て、2011年より愛知県で結婚生活をスタート。長男出産後、夫の赴任で2年間のドイツ生活を経験。帰国後の現在は建築家デザインの家で暮らす、5歳と2歳の男児の母。子育てがひと段落したら、建築や暮らしに関連するような仕事をしたいと考え、「一般社団法人ハウスキーピング協会」の整理収納アドバイザーの資格を取得。認定講師として資格取得のための講座を定期的に主催している。

<美学のある暮らし>

https://www.bigakurashi.jp

片づけのエリア設定が重要

出して戻しただけの片づけになったと感じる場合、片づけエリアが広すぎる可能性があります。片づけで手を広げすぎると、判断や決断することが多すぎて疲れてしまいます。「取りあえず取っておこう」という思考にならないように、小さめの範囲を片づけるようにしましょう。
 
目安は1回につき引き出し1段ずつ、10分の片づけです。10分の片づけを何度も繰り返して、全体を整えていきましょう。テレビや雑誌で見るようなお部屋全体を1回で済ませる片づけは、膨大な時間と労力や人手がかかり現実的ではありません。
 

片づけの最初の一手

一度の片づけで作業するエリアを決めたら、中身を全部出しましょう。全部を出すと、驚きや発見があります。
 
まず、モノの量を知ることになります。大抵の場合、想像よりもたくさん入っていると感じるようです。「こんなに必要?」と現在のモノの量に疑問を感じると、「捨てる」ことへの抵抗が薄れます。
 
さらに、モノの汚れや劣化にも気づきます。もう使えない状態のモノを見つけることもあるでしょう。モノをいったん全部出すことで、「必要」「必要でない」という判断がしやすくなるのです。
 
また、収納内のホコリなど汚れにも気づくことができます。内部の清掃もしましょう。
 

分類をするときのポイント

片づけの成功は、「モノの分類」で決まるといっても過言ではありません。分類が成功しなければ、「出して戻しただけ」になってしまう可能性が高まります。取捨選択は時につらい作業ですが、目をそらさず決めていきましょう。
 
小さいエリアの片づけなら、決断も少しで済みます。モノを丁寧に分別することもできます。書類を1枚ずつ確認する余裕も生まれます。
 
分類は以下のように行います。
 

・使っている
・処分する
・使わないけど捨てられない

 
上記の3種類に分けていきましょう。
 
使っているモノは、「この1年で使ったかどうか」を目安に決めてみましょう。使わないけど捨てられないモノは、思い出のモノです。今後も大切に保管しましょう。処分するか迷うモノがある場合は、取りあえず、袋などにまとめます。
 
しばらくして、もう一度気持ちを確かめてみましょう。「〇月ごろ処分か決める」とメモをつけておけば、捨て忘れ防止になるでしょう。
 

収納場所を移設する?

「使っているモノ」は現在の収納場所で、よいでしょうか? 別の場所のほうが便利なモノは、移動先に持っていきましょう。
 
保管するモノは、現在の収納が手狭なのであれば、移動しましょう。できれば保管のモノを集めた収納を用意できると、紛失防止になります。
 

手前と奥を活用

収納スペースを効果的に使うために、一つの収納の内部を「手前」と「奥」で分ける方法があります。手前には、よく使うモノ。奥にはあまり使わないモノがよいでしょう。
 
例えば文具の引き出しなら、手前によく使うペンやメモを置いて、奥に新品の文房具や時々使うパンチなどの道具を入れます。モノを使いやすくするために、いろいろな工夫をすると、収納内部がどんどん効率化されていきます。
 

使ってみて、手を加える

出して戻すだけになってしまったと感じる場合は、小さい範囲の片づけを試してみてください。そして、分別は目をそらさず、決めていきましょう。
 
また、キレイになった収納を使ってみて、不便さを感じるなら、追加で手を加えてみましょう。どんどん、使い勝手のよい状態に仕上がるとよいですね。
 
執筆者:奥野愉加子
美学のある暮らし 代表
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集