更新日: 2023.05.24 その他暮らし

小銭での支払いで注意! 貨幣の使用可能枚数には制限がある!

小銭での支払いで注意! 貨幣の使用可能枚数には制限がある!
最近は電子マネーが普及し、支払方法も多様化していることから、買い物などで現金を使う機会は相対的に減少していると考えられます。それでも現金でないと支払いができない場面もあります。その際、財布の中に入っている紙幣や貨幣を使うことになりますが、支払いでの貨幣の使用枚数には法律上制約があります。
井内義典

執筆者:井内義典(いのうち よしのり)

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、特定社会保険労務士、1級DCプランナー

専門は公的年金で、活動拠点は横浜。これまで公的年金についてのFP個別相談、金融機関での相談などに従事してきたほか、社労士向け・FP向け・地方自治体職員向けの教育研修や、専門誌等での執筆も行ってきています。

日本年金学会会員、㈱服部年金企画講師、FP相談ねっと認定FP(https://fpsdn.net/fp/yinouchi/)。

貨幣は1種類につき20枚まで有効

現金について、1万円札、5000円札、2000円札、1000円札といった銀行券は紙幣として日本銀行より発行され、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨は貨幣として政府(管轄は財務省)より発行されます(【図表1】)。
 

 
日々の買い物などで紙幣や貨幣を使って支払いができますが、貨幣は紙幣と異なって、支払時に使用できる枚数に制限があります。
 
通貨の単位および貨幣の発行等に関する法律の第7条には「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」と規定されています。これは、支払先である相手側(お店など)の同意がなければ、貨幣1種類につき20枚までしか支払いに使えないことを指しています。
 
現金を受け取る側からすれば、大量の小銭を持って支払いに来られても、金額の計算や受け取った後の管理も煩雑になることでしょう。そのため、この規定の枚数を超える場合は受け取る側が受け取りを拒否できることになっています。
 
あくまでも「1種類につき20枚まで」となり、すべての種類の貨幣を合計して20枚ではないということになりますが、貨幣での支払いには法律上の制約があるということを知っておきたいところです(支払い可否の例については【図表2】)。
 

 
もちろん、1種類20枚を超えて支払っても良いと支払先が同意した場合については、支払うことができます。
  

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

日頃から財布の中の金種について確認を

特に現金を使うことが多い人は、日頃から財布の中に入っているお金の総額だけでなく、その金種を確認しておきましょう。支払時に「おつりがなく支払いたい」ということもあれば、反対に支払いを受ける際に「おつりを出せるようにしたい」ということもあるでしょう。また、「小銭ばかりで財布が重い」「1万円札では両替ができない」ということもあるかもしれません。
 
日々の生活ではさまざまな現金決済の場面がありますが、できるだけ決済をスムーズに済ませるためにも、財布の中身についてはしっかり管理しておきたいところでしょう。
 
執筆者:井内義典
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、特定社会保険労務士、1級DCプランナー

ライターさん募集