いつもコンセントにプラグを差しっぱなし…!「電気代」はどれくらいかかる?
配信日: 2023.06.26
本記事では、なるべく電気代を節約したいと考えている人に向けて、コンセントにプラグを差しっぱなしにしていると、電気代はどのくらいかかるのか、また、節約する方法などについても解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
コンセントにプラグを差しっぱなしにした場合について
家電の電源は切っているから、電気代はかからない、と思っている人もいるかもしれません。しかし、コンセントにプラグが差しっぱなしだと、コードから家電に電力が流れることで、いわゆる「待機電力」と呼ばれる電力が生じます。
そして、それに伴って電気代もかかるでしょう。待機電力とは、正式名称を「待機時消費電力」といい、家電のスイッチをオンにしたり、リモコン操作をしたりしたときに、すぐに稼働する状態を保つために必要な電力です。
多くの家電は、コンセントにつながっているだけで待機電力を消費しますが、家電の中でも、待機電力が多いものと、そうでないものに分けられるでしょう。前者の代表的な家電としては、ガス温水器やテレビ、エアコンなどが挙げられ、後者の代表的な家電としては、ドライヤーやパソコンなどが挙げられます。
なお、待機電力によって、どのくらいの電気代がかかるのかについては、待機電力を消費する家電を、どの程度使っているかによって異なるため、一概にはいえません。
ただし、資源エネルギー庁が調査結果をもとにまとめた「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要」によると、1世帯あたりの年間消費電力は4432kWhで、そのうち、228kWhが待機電力であることが分かります。
これを参考に、1kWhあたり31円(税込み)として計算すると、「228×31=7068」となることから、1世帯が待機電力に対して支払う1年間の電気代は、7000円以上になるといえるでしょう。
待機電力を減らす方法とは
待機電力を節約するためには、家電の電源を切るだけではなく、コンセントからプラグを抜かなくてはいけません。しかし、冷蔵庫やインターホンなど、プラグを抜いてしまうと、その家電の役割を果たせなくなるものもあるため、注意が必要です。
そのため、待機電力の節約を実行する際は、まず、コンセントからプラグを抜いてもよい家電がどうかを、考える必要があります。そのうえで、プラグを差しっぱなしにしなくてもよい家電は、コンセントから外しておくと、電気代の節約につながるでしょう。
エアコンやホットカーペットなど、特定の時季に稼働することが多い家電は、使用する時季以外はプラグを抜いておくだけでも、待機電力の節約になります。
また、節電タップの活用も効果的でしょう。節電タップは、コンセントを差した状態のまま、電流の流れをオンとオフに切り替えられるアイテムです。毎回、コンセントからプラグを抜く作業が面倒な場合も、節電タップを使えば、スイッチを切り替えるだけで同じ効果が得られるため、手間も不要で、待機電力を減らす効果が期待できます。
待機電力を減らして電気代を節約しよう
本記事で紹介したように、多くの家電では、コンセントにプラグを差しっぱなしにしているだけで、待機電力が生じています。その状態のまま放置すると、待機電力の大きさに応じて、電気代も高くなる点に注意が必要です。電気代を節約するためには、使っていない家電のプラグをコンセントから抜いたり、節電タップを活用したりするなどの、工夫を始めることが大切といえるでしょう。
出典
資源エネルギー庁省エネルギー対策課 平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業 (待機時消費電力調査)報告書概要
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー