同じ調味料でも、消費税が「料理酒」は8%「本みりん」は10%な理由とは? 料理酒は「お酒」ではないの?

配信日: 2023.07.17 更新日: 2023.07.18

この記事は約 3 分で読めます。
同じ調味料でも、消費税が「料理酒」は8%「本みりん」は10%な理由とは? 料理酒は「お酒」ではないの?
日常生活での料理に使う「料理酒」と「本みりん」は調味料ですが、消費税の税率が実は違うことをご存じでしょうか? 本記事では、それぞれの違いなどを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

料理酒と本みりんへの税率が違う理由は?

2019年に導入された消費税10%への引き上げで飲料食品類などに軽減税率8%が設定されました。軽減税率の適用外になったのは主に酒類・外食・ケータリングや出張料理・医薬品・医薬部外品などです。
 
軽減税率の区分では料理酒は「食品」で、本みりんは「お酒」に分類されているのです。
 

料理酒はお酒ではないの?

料理酒には主に、食材の臭みを取る・煮崩れを防いで食材を柔らかくする・うまみを染みこみやすくする効果があります。
 
料理酒と記載されていますが、酒類の定義とは違い「料理用に特化した食品」なのです。分かりやすい違いとして「原材料の違い」と「そのままでは飲めない」ことがあります。酒類は主な原材料として米・麦・芋などが使われています。
 
料理酒の主な原材料は醸造調味料(米・小麦・アルコール・米こうじなどで製造されたもの)で、そのままで飲めないように製造段階で食塩・水あめ・クエン酸などが加えられています。料理用に製造されていることで酒税がかかっておらず、安価で購入できる食品です。
 

「本みりん」と「みりん風調味料」の違いは?

みりんは主に、料理の甘みとコクを向上させ、焼き魚などに照りを出すなどの効果があります。本みりんと、みりん風調味料の大きな違いは「アルコールの含有量」です。
 
本みりんのアルコール分は14%程度、みりん風調味料のアルコール分は1%未満です。アルコール分が1%を超えると酒税法による課税対象になるため、みりん風調味料はアルコール分を抑えて製造されています。
 
本みりんの主な原材料はもち米・米こうじ・醸造用アルコールで、30~40日間熟成させて作られており、アルコールとともに糖分を含みます。みりん風調味料の主な原材料は発酵調味液・水あめ・醸造酢などです。
 
本みりんの販売には酒類販売免許が必要で、スーパーなど小売店での本みりんコーナーには「これはお酒です」と表示されています。
 

お酒の種類によって酒税も違う?

酒税法では酒の種類を発泡性酒類・醸造酒類・蒸留酒類・混成酒類と大きく4種類に分け、さらに品目ごとに税率が決められています(図表1)。本みりんは混成酒類に該当し、1リットルあたり20円の酒税がかけられているのです。酒税は間接税で、小売価格に酒税が上乗せされており、製造者が納税しています。
 
図表1

・酒税の税率
 
<発泡性酒類>1リットルあたり80~200円
ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類(アルコール分10%未満で発泡性があるもの)
 
<醸造酒類>1リットルあたり90~120円
清酒、果実酒、その他の醸造酒
 
<蒸留酒類>1リットルあたり200~370円
蒸留焼酎、ブランデー、ウイスキー、スピリッツ、原料用アルコール
 
<混成酒類>1リットルあたり20~200円
みりん、合成清酒、甘味果実酒、リキュール、粉末酒、雑酒

財務省 酒税に関する資料を基に作成
 

まとめ

料理酒は料理用の調味料なので食品、本みりんはみりん風調味料と比べてアルコールを多く含むので酒類という区分がされており、消費税率も異なります。それぞれ好みによって使い分け、料理を楽しむのがよいでしょう。
 

出典

財務省 「軽減税率制度」について教えてください。
国税庁 【総則】
国税庁 酒類の陳列場所における表示≪Q&A≫
財務省 酒税に関する資料
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集