「マンションは中層階がよい」のはなぜ?快適に過ごせて「節約」もしやすいって本当?
配信日: 2023.07.29 更新日: 2023.07.31
今回は、マンションの中層階がよいといわれることが多い理由について、ご紹介します。住まいを決める際の、ひとつの参考としてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
「マンションは中層階がよい」といわれる理由
マンションの中層階、とくに3階が快適に暮らせるといわれるのには、利便性・景観・防犯性・防災面などが関係しています。
主な理由を、表1にまとめました。1階や高層階と比べると、日常の生活はもちろん、緊急時にも、メリットがあることが分かります。
表1
項目 | 理由 |
---|---|
利便性 | 階段でも無理なく上り降りができるため、急いでいるときにも、エレベーターを待たなくてよい 停電や清掃で断水が起こっても、ポリタンクを持って、部屋まで上がれる |
景観 | 一戸建て住宅では2階建てが多いため、それよりも視界が開けて、よい景色が望める 電柱や電線に視界を遮られにくい |
防犯性 | 1階や最上階よりも、強盗・空き巣に入られにくい 人の目線の高さにないため、プライバシーを守りやすい |
防災面 | 大きな地震でエレベーターが止まっても、階段から比較的スムーズに逃げられる 津波が起こっても、3階まで到達することはまれなため、比較的安心できる |
※筆者作成
ただし、中層階だからといって、災害や犯罪における危険性がゼロなわけではありません。くわえて、エレベーターを使うことで、被害に遭う可能性が高まる犯罪(痴漢や部屋の特定による空き巣被害など)には、変わらずに注意をしなければなりません。
「老後のことを考えて、1階を選ぶ」「利便性と安全性を優先して、中層階を選ぶ」「景観を優先して、より高い階を選ぶ」といったように、表1の内容はあくまで参考にとどめて、自身にとってのよりよい階層を見つけましょう。
中層階を選ぶと電気代も節約しやすいって本当?
マンションの中層階にはもうひとつ「比較的、電気代を節約しやすい」というメリットがあります。室温が、部屋の向き・階数など、日光のあたり具合によって大きな影響を受けるからです。
例えば、日がよく差し込むうえに、日差しにさらされ続ける屋上の真下に位置する最上階は、気温が上がりやすい傾向にあります。対して1階は、涼しく保たれやすいものの、下に階層がないために、冷え込みやすいといえます。中層階は、冷えにくく熱されにくい、電気代を節約しやすい階層といえます。
「できるだけ節約をがんばりたい」とお思いの方は、中層階を選ぶとよいでしょう。
中層階は総合的にみてメリットが多い!
中層階には、利便性や景観などに関して、さまざまなメリットがあります。また電気代も節約しやすく、月々の出費を抑えたいと考えている方にとっては、魅力的な階層といえるでしょう。自身にとって、重視したいことが何かを明確にしたうえで、最適な階層を選んでください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー