更新日: 2023.07.31 その他暮らし

【要注意】国税庁をかたった「税務署からの【未払い税金のお知らせ】」メールは危険!被害に遭わないための対処法とは?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【要注意】国税庁をかたった「税務署からの【未払い税金のお知らせ】」メールは危険!被害に遭わないための対処法とは?
2022年8月以降、国税庁をかたった不審なメールが送られてくる事例が確認されています。内容は「未払い税金のお知らせ」「差押最終通知」「所得税に関する重要なお知らせ」といったものです。
 
しかし国税庁は、そうした内容のメールを送信することはないと明言しており、それらは総じて悪質なメールといえます。
 
国税庁をかたったフィッシングメールの手法と、被害に遭わないための対策をご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

国税庁を装ったフィッシングメールの手法

2022年8月以降、国税庁を装い「差押最終通知」や「所得税に関する重要なお知らせ」といった、フィッシングメールが送られてくる事例が確認されています。メールやSMSなど、ツールの種類を問わずに送られてきており、以下の手法による被害が発生しています。

<国税庁をかたったフィッシングメールによる被害例>

●偽のサイトへ誘導し、プリペイドカードの発行番号やクレジットカード情報を入力させて、金銭的被害を生じさせる
●不審アプリをインストールさせて、正規のセキュリティーアプリをアンインストールさせる
●不審アプリをインストールさせて、キャリアのアカウント情報の入力へ誘導し、アカウントの乗っ取りや不正に使用される

不審アプリをインストールしたケースでは、自身のスマートフォンを経由して、同じ内容のSMSを不特定多数に送信される事例も。
 
また「スマートフォン内のデータを不正使用される」「スパムメールを受け取った他者からの連絡を受信することによって、電話料金がかさむ」「フリマアプリや後払い決済サービスに勝手に登録されて、請求が発生する」といった被害も報告されています。
 

フィッシングメールの被害に遭わないために

フィッシングメールの被害に遭わないためには、対策として、以下のことを心がけるように意識しましょう。

<フィッシングメールへの対策例>

●フィッシングメールの手法について知り、アプリのインストールや、決済情報の入力などを求められたら疑う
●「今日中に対応しなければ」といった、対応をせかすような文言があった場合は疑う
●本当か疑わしいメールが届いたら、いったん文面をコピーして、検索してみる
●記載されているURLではなく、ブックマークから、正規のサイトへアクセスする

国税庁は、国税の納付や差し押さえに関する連絡を、メール経由で伝えることはないと明言しているため、それを知ることで、フィッシングメールの被害に遭わずに済むでしょう。
 
もし、誘導されるままに決済情報を入力してしまったり、不審アプリをインストールしてしまったりした場合は、その対処方法も、併せて確認しておく必要があります。フィッシングメールに気づいた場合は、下記の対処をしましょう。

<フィッシングメールの被害に遭った際の対処方法>

1. いったんスマートフォンを機内モードに変えて、Wi-Fi接続を切断し、通信ができないようにする
2. インストールしてしまった不正アプリを、アンインストールしたうえで、セキュリティーアプリを再インストールする
3. 入力してしまった決済情報を扱う金融機関へ連絡して、各種パスワードを変更する
4. 警察へ通報する

 

期限で焦らずに適切な対処を

期限が差し迫った内容の連絡を受けると、焦ってしまう人も多いでしょう。しかし、そうした内容のメールは、フィッシングメールの可能性が高いといえます。フィッシングメールの手法について、しっかり確認しておいて、被害に遭わないように、対策しておきましょう。
 

出典

国税庁「不審なメールや電話にご注意ください」
警察庁「フィッシング対策」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集