5割以上の人がよく知らない「規格外食品」。野菜などを格安で買う方法は?
配信日: 2023.08.09
そこで本記事では、物価高でも安価に野菜が手に入る、「規格外食品」について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
規格外食品の定義や種類とは?
サイズや色・形などが基準を満たしていない食品は、「規格外食品」とよばれています。規格外食品は、虫害などで食用にならなくなったものだけではありません。
例えば、ふぞろいの野菜やとれすぎた魚なども、規格外食品に該当します。その多くは市場に出回る前に廃棄となるため、食品ロスを増加させる一因として問題になっています。
5割以上の人が規格外食品をよく知らない
消費者庁の「令和3年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書」によると、規格外農産物・食品に関する知名度は次のとおりでした。
・知っていた(48%)
・言葉は知っていたが内容は知らなかった(20%)
・知らなかった(32.1%)
このように、5割以上の人が規格外食品についてよく知らないという結果になりました。
規格外食品は食べられるの?
野菜や果物には農産物規格が定められており、サイズや形状などの条件を満たしているものだけが一般の市場に出回ります。この条件に満たない野菜や果物も、多少の傷があったり見た目が個性的であったりするだけで、品質に問題はなく食べられるものばかりです。
カット野菜やジュースといった加工食品としてアップサイクルされる農作物はありますが、無加工での流通は多くありません。このような背景もあり、規格外食品は私たちにとってなじみが薄いものとなっています。
規格外食品を利用するメリット・デメリット
規格外食品といえども、通常の食品と同じように食して問題ないものがほとんどです。では、実際に規格外食品を利用するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
規格外食品を利用するメリット
スーパーマーケットなどに出荷できる基準を満たしていないため、通常の食品よりも安く購入できるのがメリットです。さらに、本来であれば廃棄される予定のものなので食品ロス削減にもつながります。
規格外食品を利用するデメリット
品質に問題はなくても色や形が良くないため、見た目重視のメニューには向いていません。また、規格外となった理由によっては、風味が劣るなどのデメリットにも注意が必要です。
規格外食品の入手方法
スーパーマーケットでの取り扱いが少ない規格外食品は、主に次の方法で入手できます。
直売所や道の駅
直売所や道の駅では、その地域でとれた旬の農作物を安価に入手できるのでおすすめです。
食品ロスはもちろんのこと、輸送にかかるエネルギーコストの削減にもつながります。また、地産地消に貢献できるため、地元の生産者を直接応援できるのもメリットです。
通販サイト
お近くに直売所がない場合には、通販サイトが便利です。一度に大量の規格外食品を購入したいときも、自宅まで届けてもらえるため手軽に利用できます。定期便サービスをおこなっている通販サイトもあるので、規格外食品を継続利用したい方におすすめです。
まとめ
規格外食品は上手に活用すれば、品質の良い野菜を安く手軽に食べられます。また、食料自給率が低い日本において、農作物の廃棄を減らす取り組みは重要なものです。
そこで環境問題に関心のある方も、見た目は個性的でもおいしい規格外食品を活用してみてはいかがでしょうか。
出典
消費者庁 令和3年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー