更新日: 2023.08.10 子育て

「奨学金」はいくら借りられる?申し込み資格や家計基準はある?

「奨学金」はいくら借りられる?申し込み資格や家計基準はある?
大学へ進学する際に、志望校や受験とともに、気になることは「奨学金」。奨学金を利用すれば、家計への負担を軽減させたうえで、大学に通えます。とくに、兄弟や姉妹がいるご家庭の場合は、奨学金がなければ、大学進学は厳しいこともあるでしょう。
 
しかし、奨学金は複数あるうえに、利用条件や借りられる金額が異なり、手続きの方法などが少々複雑です。そこで今回は、奨学金の支給額・申し込み資格・申し込み方法について、ご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

奨学金の支給額・借り入れ可能額はいくら?

奨学金には、第一種奨学金・第二種奨学金・入学時特別増額貸与奨学金の3種類があります。各奨学金の概要と基本的な条件について、表1にまとめました。
 
表1
 

奨学金の種類 概要・借りられる人
第一種奨学金 無利子で借りられる奨学金
高等学校等の全履修科目の評定平均値が5段階中3.5以上の人
第二種奨学金 有利子で借りる奨学金
学業成績が平均水準以上の人
入学時特別増額貸与奨学金 4人世帯の給与所得者の場合で、年収400万円程度以下など、一定の給与所得水準を下回る家庭の人

 
※独立行政法人日本学生支援機構サイトより筆者作成
 
第一種奨学金では、国公立大学の場合は、月額2万~5万1000円(年額24万~61万2000円)まで、私立の場合は、2万~6万4000円(年額24万~76万8000円)まで借りられます。通学場所や、家庭の年収によって、選べる奨学金の金額が異なる点に注意して、チェックしましょう。
 
第二種奨学金の場合は、月額2万~12万円まで(年額24万~144万円)、1万円刻みで、借り入れ金の設定が可能です。また、私立大学の医学・歯学課程や、薬学・獣医学課程へ進学する場合は、増額も可能です。
 
入学時特別増額貸与奨学金は、入学月に1回だけ受け取れる奨学金をいいます。10万円から50万円まで、5段階で設定が可能です。
 
実際に、自身がいくら利用できるのかをシミュレーションしたい場合は、独立行政法人日本学生支援機構が提供している「進学資金シミュレーター」を利用して、確認しておきましょう。
 

奨学金の申し込み資格・申し込み方法

奨学金を利用したい場合は、それぞれの申し込み資格・学力基準・家計基準を満たす必要があります。検討されることの多い、第一種奨学金・第二種奨学金の条件を、表2にまとめました。
 
無利子で借りられる第一種奨学金を利用するには、有利子の第二種奨学金よりも、厳しい条件をクリアする必要があります。第一種奨学金を利用したい場合は、家計状況と学力の条件を満たせるように、高等学校入学時から、意識しておく必要があります。
 
表2
 

 
※独立行政法人日本学生支援機構サイトより筆者作成
 
また、奨学金を申し込む際は、学校を通じて手続きをするか、日本学生支援機構へ直接申し込むことになります。基本的には、学校を経由しての手続きになるため、学校からの案内をチェックしておきましょう。
 

奨学金も検討して進学をかなえよう

奨学金を利用することで、家計の負担を抑えつつ、進学をかなえられます。とはいえ、無利子の第一種奨学金を利用する際は、学力・家計の基準が厳しく設定されているため、早期からの対策が必要です。
 
有利子の第二種奨学金は、利用しやすいものの、卒業後は返済が必要になりますので、のちの返済も考慮したうえで、奨学金の利用を検討しましょう。
 

出典

独立行政法人日本学生支援機構
「進学前に進学先で受ける奨学金の申込みをしたい方(予約採用)」

「進学前に申し込む(予約採用)」
「進学資金シミュレーター」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集