更新日: 2023.08.10 子育て

育児休業は収入が大きく減る…は「勘違い」だった!? 安心して育休を取得してもよい2つの理由

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

育児休業は収入が大きく減る…は「勘違い」だった!? 安心して育休を取得してもよい2つの理由
「育児休業を取ると、収入が減るのでは?」と、不安を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、育児休業を取る際に、いくつかのポイントを意識することで、収入をさほど減らさずに済ませられます。
 
そこで今回は、賢い育児休業の取得方法について、解説します。さらに、同時に活用したい制度についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

育児休業制度とは?

育児休業制度とは、子どもが1歳(保育園の入所が困難など、一定の条件を満たす場合は、最長2歳まで延長可能)になるまで、休みを取得できる制度です。父母ともに育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2ヶ月に達するまでの1年間が、対象(パパ・ママ育休プラス)となります。
 
なお、父親が出産後8週間以内に育児休業を取得した場合は、再度育児休業の取得が可能です。
 
育児休業中は、会社には賃金の支払い義務は発生しませんが、賃金の最大67%の給付金(育児休業給付金)を受け取れます。
 

育児休業中にもらえる給付金

育児休業中は、育児休業給付金が受け取れます。支給要件には、今までの賃金支払基礎日数や就業時間などの指定があるため、申請する前に、自分が対象となるかを確認しましょう。
 
支給額は、最大で賃金の67%、育児休業開始から181日目以降は50%となります。給付金の支給期間は、原則として、育児休業を取得する期間(支給対象の子が1歳に達するまで)です。
 
ただし、保育園に通えないなどの理由により、育児休業期間を延長する場合は、1歳6ヶ月、さらに、2歳に達する前日までの期間が、育児休業給付金の支給対象となります。
 

育児休業を取っても収入はあまり変わらない? その二つの理由とは

「育児休業を取ると、その間の収入が大きく減ってしまうのでは?」と、お考えになる方もいらっしゃるでしょう。しかし、育児休業給付金では、以下の2種類の優遇が受けられます。
 

●育児休業給付は非課税となる
●育児休業期間中は、雇用保険料・社会保険料の支払いが免除される

 
育児休業中の給付金支給額は、今までの給与を下回りはしますが、その分、上記の優遇を受けられます。
 
実際に、それぞれの場合でもらえる金額を計算して、比べてみましょう。
 
月収40万円の場合、手取りは30万円ほどです(人によって、引かれる税金などは異なるため、あくまでも目安です)。対して、育児休業給付金は、40万円の67%になるため、26万8000円が支給されます。
 
その差は、3万円ほどです。育児休業給付金の支給額は、給与の67%(33%減少)にもかかわらず、税金や社会保険料などがかからない分、10%ほどの減少率にとどまることが分かります。
 

育児休業制度以外に利用できる制度

育児休業制度のほかにも、育児期間に利用できる制度があります。
 

●産後パパ育休(出生児育児休業)
●パパ・ママ育休プラス
●児童手当

 
これらの制度を活用することで、父母ともに育児に参加ができて、育児休業中も、収入が大きく変わることなく過ごせるでしょう。
 

育児休業中でも収入は大きく変わらない!

育児休業中は、給付金の支給額は給与よりも低くなりますが、税金や社会保険料が免除されるため、さほど収入に大きな差はありませんでした。ほかにも、児童手当などを申請することで、減少した一部をカバーすることが可能です。
 
ただしこれらの制度は、条件を満たしていなければならないため、誰でも必ず利用できるわけではありません。事前に、自分が対象であるかを確認して、決められた期限までに、申請手続きを済ませましょう。
 

出典

厚生労働省
 育児休業制度について

育児休業給付の内容と支給申請手続

育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】日用品10点セットプレゼント

【PR】保険クリニック

おすすめポイント

初めてご相談いただいた方へ日用品10点セットをプレゼント!
保険相談であなたにぴったりな保険がみつかる
業界トップクラス!取り扱い保険会社約50社
※詳細はキャンペーンページをご確認ください

ライターさん募集