更新日: 2023.08.17 その他暮らし

「収入をキープ」しながら地方移住したのはどんな人?移住に際して利用できる制度ってある?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

「収入をキープ」しながら地方移住したのはどんな人?移住に際して利用できる制度ってある?
新型コロナウイルス感染症の流行以降は、ほとんどの方が、地方移住についての報道を、見聞きした経験があるのではないでしょうか。
 
テレワークを導入した企業が多かったとはいえ、現在では、通常出社に戻っているケースも多く「地方に移住するならば、やはり転職ありきなのか」と、考える方もいるでしょう。
 
今回は、パーソル総合研究所が、地方に移住をした6061名を対象に実施した「地方移住に関する実態調査」をもとに、収入をキープしたままで、移住を成功させた方の特徴について、ご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

地方移住しても収入が変わらないのはどんな人?

地方に移住をして、自然の中での暮らしや、今までとは違う生活の実現を、求める方も多くいらっしゃいます。しかし、企業に勤める方の場合は、地方に移住するには転職ありきになるイメージが強くて、老後まで我慢するか、収入減を覚悟して転職するかと、悩む方がほとんどです。
 
収入面においては、図1の通り、実際に首都圏のほうが、給与水準が高い傾向にあります。そのため、移住に際して転職をすれば、収入が減少する可能性もあるでしょう。
 
図1


出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 結果の概要 都道府県別にみた賃金」
 
しかし、実は地方に移住しても、収入が減らなかった方は多くいらっしゃいます。
 
パーソル総合研究所が実施した「地方移住に関する実態調査」において、「地方移住しても収入の変化がなかった」と回答した方が、全年代平均で58.6%いることが分かりました。なかでも、20代・30代の移住者に関していえば、むしろ増収となった人の割合も高い傾向にありました。
 
移住者の収入が変わらなかったり、増えたりした背景には、転職せずに移住した人が、53.4%を占めることも関係しています。つまり、テレワーク・遠隔勤務の制度を利用して、希望する生活が実現できる地方へと、移住していることになります。
 

収入を安定させるために利用できる制度

テレワークや遠隔勤務の制度を利用して、希望する環境のある地方へ移住し、理想の生活を送る――。とはいえ、移住にはお金がかかりますので、決断は難しいでしょう。
 
遠隔勤務が普及した現在は、各自治体のなかには移住者を増やそうと、補助金を提供しているところもあります。そうした制度のある自治体へ移住すれば、移住費用の負担が緩和できます。地方移住に際して、申請できる補助金として、例えば下記のものが挙げられます。
 

<地方移住の際に申請できる補助金例>

・フラット35 地域連携型
・住宅支援・補助金
・就労に関する補助金
・子育て支援補助金 など

 
なかでも注目しておきたいのは、やはり「就労に関する補助金」ではないでしょうか。
 
例えば長野県では「UIJターン就業・創業移住支援事業」の補助金制度を設けています。これは、東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)・愛知県・大阪府から長野県へ移住した方を対象にしたもので、テレワーカーも対象です。
 
この補助金では、移住支援金として、単身者は最大60万円、二人以上世帯で最大100万円が受け取れます。また、18歳未満の子ども一人につき、最大100万円が加算されたり、創業支援金として、最大200万円を受け取れたりする場合もあります。
 
ただし、個別の状況をヒアリングする可能性もあり、勤務先へ通う頻度によっては、補助金を受け取れない点には注意が必要です。
 

補助金も活用して理想の生活ができる場所へ移住するのもあり

地方に移住をしても、収入が安定している・維持できている方は、転職せずに移住している傾向にあります。
 
テレワークや遠隔勤務が可能な場合は、地方自治体の設けている補助金制度を活用して、理想の生活ができる場所へ移住するのもよいでしょう。希望する移住地がある場合は、補助金について、調べておくとよいかもしれません。
 

出典

厚生労働省 「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 結果の概要 都道府県別にみた賃金」
長野県 「UIJターン就業・創業移住支援金のご案内」
株式会社パーソル総合研究所 「就業者の地方移住に関する調査報告書 地方移住に関する実態調査」(Phase1)」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集