更新日: 2023.08.18 その他暮らし
【リスキングってなに?】助成金確保で新たなスキルにチャレンジ!
この記事では、リスキリングの意味や助成金について詳しく解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
リスキリングとは?
リスキリングは、現在の職種や業界での変化に対応するため、新しいスキルや知識を習得する取り組みを指します。そもそもは職業能力の再開発、再教育のことを意味しますが、近年では、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略などおいて必要となる業務に順応できるよう、従業員がスキルや知識を再習得するという意味で使われることが増えています。
技術の進化や経済の変動、社会のニーズの変化など、さまざまな要因により、従来のスキルだけでは、充分な対応が難しくなる状況が出てきました。
例えば、20年前には存在しなかったSNSマーケティングやデータ解析のスキルが、現代のビジネスシーンでは強く求められるようになりました。また、ある製造業の民間企業では、従業員にロボット技術やAIを活用した生産ラインの操作スキルを習得させるため、研修を実施しています。
このように、リスキリングは自分自身の市場価値を高め、雇用の安定やキャリアアップを図るための重要なステップとなるのです。
リスキリングの現状と可能性
リスキリングの必要性は増していますが、実際の取り組みはまだ充分ではありません。企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)への対応、人材配置などの経営課題としてリスキリングを重視している一方で、その取り組みは充分な成果を上げているとはいえません。
政府や自治体も助成を通じてリスキリングを推進していますが、単なる制度や予算だけでは、その効果は限定的なものにとどまるでしょう。
ある企業では、社員の主体性と自律性を重視した学習管理システムを導入して、リスキリングを促進しています。リスキリングでは学習の継続と内容の定着が成功の鍵となるため、「パーソナル・レコメンド」や「ナレッジ・アンカリング」、そして学びのコミュニティの構築が不可です。
また、リスキリングの取り組みは、単にスキルの習得だけでなく、組織文化の醸成や社員の学習意欲の喚起にもつながります。
DXリスキリング助成金
リスキリングを推進するための公的助成の例として、「公益財団法人東京しごと財団」が募集する「DXリスキリング助成金」を紹介します。
DXリスキリング助成金は中小企業等が業務の効率化や販路拡大、新サービスの開発、組織力・営業力の強化などを目的とし、 従業員に対しDXに関連する訓練を実施する際、係る経費の一部を助成します。
この助成金を活用することで、企業は従業員のスキルアップを促進し、デジタル変革に対応する力を強化することが期待されます。
リスキリングで未来を切り拓きましょう
リスキリングは、現代の変動する社会でのキャリアの継続や成長を目指すための重要な取り組みとなっています。新しいスキルの習得は、個人の市場価値を高めるだけでなく、企業の競争力を向上させる要因ともなります。
助成金を活用し、自らのスキルを磨くことで、未来のキャリアをより明るく、安定したものにすることができるでしょう。
出典
東京しごと財団 雇用環境整備課 令和5年度DXリスキリング助成金
東京しごと財団 令和5年度 DX リスキリング助成金 募集要項
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ リスキングとは?
※2023/8/18 記事を一部修正いたしました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー