更新日: 2023.08.18 子育て

育児休業中は「健康保険」の負担がない?「産みやすい」環境は整っているの?

育児休業中は「健康保険」の負担がない?「産みやすい」環境は整っているの?
子どもが生まれるとなると、気になるのは、公的機関から受けられる各種支援です。支援を利用すると、産前産後休業中や育児休業中の、経済的負担などが軽減できます。
 
そして、健康保険料の支払いが免除されることも、支援の一つです。どのような支援が受けられるかを把握しておくと、育児休業中の不安も軽くなります。
 
今回は、産休中や育休中に受けられる支援について、解説していきます。制度の利用方法もご紹介しますので、参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

産休・育休で利用できる制度

産休や育休中に、利用できる制度は少なくありません。制度を利用することで、経済的負担が軽減したり、給付金が受けられたりします。どのようなタイミングで、なんの制度を利用できるかを、あらかじめ知っておくと、いざというときに、慌てずに対応できるでしょう。
 

出産育児一時金の給付

「出産育児一時金」とは、出産の際に、子ども一人につき、原則42万円が給付される一時金のことです。
 
もともと出産は、けがや病気ではないとして、保険適用にならず、費用は、入院費なども含めて、基本的に自己負担となります。厚生労働省によると、令和3年度の出産費用の平均は、約46万円でした。
 
こうした出産の費用負担を、軽減するために支給されるものが、出産育児一時金です。どこの公的医療保険に入っていても、適用されます。また、自然分娩(ぶんべん)でも、帝王切開による出産でも、受け取り可能です。
 
ただし、妊娠4ヶ月以上で出産した人が対象者となります。
 

出産手当金の給付

「出産手当金」は、産休期間中に、加入している健康保険から、給料の3分の2に当たる金額が支給される制度です。
 
産休期間中の賃金支払いは、法律で定められていないため、支払われないケースがあります。そうした場合でも、出産手当金を給付することで、産休中の人の生活を保障します。
 
なお、会社から休業中に給料が支払われており、出産手当金よりも額が多い場合は、支給されません。また出産育児一時金は、公的医療保険加入者が対象であるのに対し、出産手当金は、被用者が対象です。
 

健康保険料の支払い免除

産休期間中に、妊娠や出産を理由に働けなかった期間や、育休中の期間は、健康保険料の支払いが免除されます。
 
また、2022年より前には、同じ月のなかで、育休開始日と育休終了日がある場合は、基本的に免除されませんでした。しかし、法改正により、どちらも同じ月のなかであっても、14日以上育休を取得していた場合は、免除が認められます。
 
なお、育休期間に働いた日があった場合、就労日は支払い免除から除外されるため、注意が必要です。
 

支援制度の申請方法

産休・育休の支援制度は、会社を通じて申請するものや、医療機関を通じて申請するもの、状況によっては、自分で申請するものもあります。
 
会社を通じて申請するものは、出産手当金や、健康保険料の支払い免除の申し出などです。従業員から、産休・育休の申し出を受けてから手続きを行いますので、上司や担当部署へは、早めに連絡しましょう。
 
出産育児一時金は、直接支払制度を利用する場合、利用した医療機関を通じて申請します。医療機関に直接お金が振り込まれるため、出産費用が42万円以内ならば、窓口負担がない点がメリットです。
 
出産育児一時金は、事後申請も可能で、必要書類をそろえたあと、健康保険組合や市区町村の窓口に提出すれば、申請が完了します。ただし、事後申請の場合は、一時的に自分で全額負担をすることになりますので、まとまったお金を用意しておきましょう。
 

制度を活用すれば経済的負担が楽になる!

経済的な不安は、産休・育休中のストレスにもなり得ます。支援制度を有効活用すると、そうしたストレスの軽減にもつながります。経済的負担を楽にするために、ぜひ一度、チェックしてみてください。
 

出典

厚生労働省 育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します
厚生労働省 出産育児一時金について
日本年金機構 令和4年10月から育児休業等期間中の社会保険料免除要件が見直されます。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集