更新日: 2023.08.28 その他暮らし
23歳ですが、収入が少なく「生活苦」なので生活保護を受給することはできますか…?
生活保護を受給する人には、さまざまな人がいますが、何歳から受給できるかをご存じでしょうか。「成人になってから」と、イメージしている人もいるかもしれません。
今回は、生活保護を受給できる年齢について、ご紹介していきます。受給条件なども解説していますので、参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
生活保護を受給できる年齢とは
生活保護の対象年齢について、解説していきます。生活保護の支給額についてもふれていますので、チェックしてみてください。
生活保護は年齢に関係なく受給できる
生活保護の受給資格に、年齢は関係ありません。生活保護法第2条によると、法律が定める要件を満たしていれば、すべての国民が生活保護の対象とされています。つまり、要件さえ満たしていれば、0歳でも、100歳でも、生活保護を受ける資格があるということです。
ここでの条件とは、厚生労働省の公式ホームページに掲載されているものをさします。条件は、のちほど詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
受給金額は年齢ではなく地域で異なる
生活保護にはさまざまな種類があり、そのなかでもメインとなる生活扶助は、地域によって金額が異なります。
生活扶助とは、食費や衣類の費用、光熱費など、日常生活で必要とされる費用に対する支援のことです。飲食費や衣類などの個人的支出を第1類、光熱費など世帯共通のものは第2類に分類されます。
生活扶助の基準額を求める際に、重要なのが級地です。級地は、地域ごとに定められています。東京などの都会は1級地、地方は2級地、3級地となる場合が多い点が特徴です。さらに、各級地のなかでも、2段階に分かれています。
例えば、1級地-1に住む、20歳で一人暮らしをしている人が生活扶助を受ける場合、第1類の基準額が4万2020円、第2類の基準額が4万5320円です。3級地-2で同じ条件の場合、第1類が3万2570円、第2類が3万5130円となります。
金額が地域によって異なるのは、家賃や物価などが、都会や地方で異なることを踏まえたうえで、生活水準を同じようにするためです。また、地域差以外にも、世帯人数や、児童がいるかどうかなど、さまざまな状況に合わせて、支給額は異なってきます。具体的な支給額は、担当のケースワーカーに確認しておきましょう。
生活保護の受給条件
生活保護を受けるには、まず、持ちうる資産をしっかり活用することが必須です。厚生労働省によると、使われていない土地や家屋の売却や、預貯金の活用など、資産の活用は保護に優先するとされています。これは、生活保護を受ける前に、活用できる資産は活用しておくことが必要ということです。
例えば、車を所有していて、仕事にも関係がない場合は、車の売却が求められます。ほかにも、働く能力があると判断された場合は、能力に応じて働くことや、年金や給付など、生活保護以外で利用できる制度がある場合は、そちらを先に利用することなどが条件となります。
また、親戚などから、援助を受けられる場合は受けましょう。それでもなお、厚生労働省が定める最低限の生活費に満たない場合に、足りない分を生活保護として受け取れます。
生活に困ったら年齢に関係なく相談へ行くことが大切
生活保護制度は「日本のすべての国民が無差別平等に受けられる」と、法律でも定められています。年齢が若くても、要件を満たしていれば受けられますので、生活に困窮しているならば、自治体の相談窓口などに、相談に行ってみることをおすすめします。
援助を受けた場合は、収入扱いとなるため、自治体への申告を忘れないように注意しましょう。
出典
デジタル庁 e-GOV 法令検索 「生活保護法」第二条
厚生労働省 生活保護制度
厚生労働省 生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(令和4年4月)
厚生労働省 級地区分(平成30年10月1日現在)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー