更新日: 2023.09.20 子育て

【約304万円】子どもの結婚式費用を捻出したい!毎月どれくらい積み立てる?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【約304万円】子どもの結婚式費用を捻出したい!毎月どれくらい積み立てる?
50代になると、子どもが結婚適齢期を迎えるご家庭が増えてきます。結婚式にはまとまったお金が必要なため、子どもの負担を少しでも減らしてあげようと、結婚式費用の捻出を考える方もいるでしょう。
 
今回は、結婚費用を貯めるには、毎月いくら積み立てる必要があるのかについて、解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

結婚式の相場はどれくらい?

結婚式の費用負担を考える場合に、まずは、結婚式に必要な金額の相場について、把握しておきましょう。
 
バブルの時代に挙げた結婚式の平均額は、1987年に調査された京王百貨店の報告によると、およそ700万円だったようです。では、令和時代の結婚式の相場をみていきましょう。
 

結婚式の相場は約304万円

「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022」によると、結婚式費用の相場は約304万円です。
 
35年前の結婚式費用と比較すると、半分以下まで相場価格は下がっていますが、バブル時代よりも税金の負担率は上がり、かつ実質的な手取り給与が下がってきているため、若年層には、304万円の平均相場を高いと感じるカップルもいるでしょう。
 
また、結婚式だけではなく、ほかのイベントでも出費がかさむため、両親からの支援はありがたいものです。
 

結婚式以外の相場を5件紹介

また結婚式以外にも、結婚にかかわるお金は多岐にわたります。結婚にかかわるお金の相場については、以下のとおりです。
 

項目 平均金額
結納式・顔合わせ食事会 結納式:16万6000円
結納金:98万8000円
顔合わせ食事会:6万6000円
婚約記念品 婚約指輪(新郎から新婦へ):35万8000円
婚約記念の返礼品(新婦から新郎へ):13万4000円
新婚旅行 ハネムーン旅費:29万6000円
お土産代:4万3000円
新生活 新規購入したインテリア・家具代:24万4000円
新規購入した家電製品:28万8000円
結婚式の二次会 会場代:20万4000円

※「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022」「新婚生活実態調査2023(リクルートブライダル総研調べ)」を参考に筆者作成
 
表を見ると、結婚式以外にも多くの出費があり、親心としては、どうにかして援助してあげたいと考えるのも、無理はありません。
 

結婚式の費用を、親はどの程度負担しているの?

結婚式には多額の費用がかかりますが、現代の親世代は、子どもの結婚式のために、どの程度まで資金援助しているのでしょうか。全額は援助してあげられないにしても、ほかの親と同じように、少しでも援助してあげたい場合には、相場把握は重要です。
 

親や親族の半分以上は結婚式の費用負担している

「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022」によると、結婚式を挙げたカップルの半分以上は、親や親族が子どもに対して、資金援助していることが分かります。調査対象には親族が含まれているものの、多くの親が子どものために、何かしらサポートしているようです。
 

親・親族の負担額の相場は117~185万円ほど

また、「ゼクシィ結婚トレンド調査2022」によると、親や親族が結婚式のために援助している資金額の相場は、100〜200万円未満が多い傾向です。次に多い相場の金額は、200~300万円未満で、調査対象のうち、71.9%の親や親族が、子ども世代のカップルに資金援助していることがうかがえます。
 
同調査より、子どもの結婚式に対して、親族はかなりまとまった金額を援助していることが分かるため、事前に貯金しておくことが大切です。
 

結婚式の援助のためにできることとは?

それでは、子どもが結婚式を迎えるまでに貯金する場合は、月々、どの程度の金額を積み立てる必要があるのでしょうか。ここからは、具体的な金額と積立期間を考えながら、シミュレーションをしてみましょう。
 

積立期間が20年の場合は、毎月8300円程度

例えば、50歳ちょうどのタイミングで、子どもが結婚式を挙げると仮定します。積立期間を20年と設定した場合、30歳から、結婚式の費用援助のための貯蓄を始める必要があります。具体的な金額の計算は、次のとおりです。
 

資金援助額 計算
200万円程度 1年あたりの貯金額:10万円
1ヶ月あたりの貯金額:約8300円
100万円程度 1年あたりの貯金額:5万円
1ヶ月あたりの貯金額:約4200円

※筆者作成
 
積立期間が20年のように長期間できる場合は、月々の金額は少額で収まりますが、積み立て開始のタイミングが遅くなればなるほど、月々の貯金額は大きくなるため、早めの対応が必要です。
 

まとめ

昔と比べて、結婚式の1回あたりの相場金額は下がっていますが、少しでも子どもの負担を減らすためには、親世代も、ある程度のまとまった金額の貯蓄が必要です。
 
積み立てを早く始めれば、1ヶ月あたりの金額は少額で済むため、可能であれば早めに、積立貯金を開始しましょう。 
 

出典

株式会社リクルート リクルートブライダル総研 新婚生活実態調査2023
株式会社リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査 2022 首都圏
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

ライターさん募集