自動で点灯・消灯する人感センサーライトは電気代が高いというイメージですが、節電になるって本当でしょうか?
配信日: 2023.11.22
結論から述べると、人感センサーライトの設置で電気代を節約できる可能性があります。本記事では、節電・節約につながる理由などを分かりやすく解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
人感センサーライトとは
人感センサーライトとは、赤外線で人の動きを感知して、自動で点灯・消灯するセンサー付きライトです。人感センサーを内蔵しているLED照明や、壁や天井などに別付けの人感センサーを設置するタイプがあります。
センサーが反応する距離、センサーが反応してからの点灯時間、センサーの感度などは製品で異なります。人の動きに反応して点灯するため、防犯用と思われがちですが、現在では住宅の玄関や廊下、トイレなどでも用いられています。人感センサーライトの魅力は、消し忘れがなく無駄な電力を消費しにくいことです。
人感センサーライトが節電・節約につながる理由
人感センサーライトは、次の理由から節電・節約につながる可能性が高くなります。
LED照明だから消費電力が少ない
人感センサー付きの電球は、ほとんどがLEDです。環境省によると、電球型LEDランプは、一般電球よりも消費電力が約85%も少ないとされています。
例えば、消費電力7.2Wと57WのLED電球の場合、電気代は「消費電力×使用時間/1000×電力料金単価」で求められるため、照明の数が1個で、使用時間が10時間、電力料金単価が31円/kWhであれば、前者の電気代は約2.2円、後者の電気代は17.67円になります。
人感センサーライトは待機消費電力もかかりますが、非常に小さいため電気代に大きな影響は与えません。自宅で白熱電球を使用している場合、人感センサーライトへ交換すると電気代を節約できるケースが多いでしょう。
自動消灯だから消し忘れがない
人感センサーは、人の動きを感知して自動で点灯・消灯を行います。自動で消灯まで行うため、照明の消し忘れを防げます。例えば、トイレに設置すれば、照明を消し忘れたまま数時間経過してしまうことなどを防げるでしょう。大幅な節約につなげることは難しいかもしれませんが、積み重なるとそれなりの節約につながることが期待できます。
人感センサーライトの注意点
人感センサー付き電球は、白色電球あるいは通常のLED照明よりも基本的に値段が割高です。白色電球よりも寿命が長いため、長期的にみると割安と考えられていますが、イニシャルコストがかかりやすい点には注意が必要です。また、調光機能の付いた器具などに使用できないこともあります。購入前に、製品の注意事項などをよく確認しましょう。
使用場所は、人が通り過ぎる場所や短時間だけ使用する場所などが適しています。例えば、廊下・トイレ・クローゼットなどが考えられます。一方で、リビングなどのように、長時間、照明をつけて過ごす場所は自動点灯・自動消灯の強みを生かしにくいためあまり向いていません。
人感センサーライトで節電・節約しよう!
人感センサーライトは、赤外線で人の動きを感知して自動で点灯・消灯する照明です。ほとんどがLED照明を使用しているうえ消し忘れを防げるため、節電や節約につながる可能性があります。ただし、イニシャルコストは高くなりがちで、一部の器具には使用できないことがあります。少しでも電気代を節約したい人は、人感センサーライトを設置してみてはいかがでしょうか。
出典
公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会 ・よくある質問 Q&A
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー