お年玉の額はどうやって決めるべきでしょうか? 少ないと思われないか心配です…

配信日: 2024.01.01 更新日: 2024.01.05

この記事は約 3 分で読めます。
お年玉の額はどうやって決めるべきでしょうか? 少ないと思われないか心配です…
毎年、お正月が近づくと話題になる“お年玉”。「相場はどのくらい?」「どうやって決めるの?」という質問をよく聞かれます。お年玉について悩んだら、ちょっと考え方を変えてみるのもいいかもしれません。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

どんなに考え抜いても満足してもらえない

さまざまな統計で「お年玉は1人あたり平均○○円」などと結果が示されます。筆者はこのような情報を見てもあまり参考にならないことが多いと感じます。なぜなら、お年玉をあげる相手の年齢によって、またあげる私たちの家計状況によって、あげる相手の人数によって違いますから、一つとして同じ家庭はないでしょう。
 
また、どれほど考え抜いて金額を決めても、子どもたちは比較します。実は、もらう側としては当然の行動なのです。「○○さんからはこんなにもらえた」「それに比べて□□さんからは……」という感想を持つかもしれません。そんなふうに考えると、いくら挙げるべきか迷ってしまいますよね。。
 

縦比較の理由付きお年玉で、子どもにも家計運営感覚をプレゼント

もらう子どもたちのお金に対する価値観も千差万別ですが、あげる私たち大人の事情もさまざまですから、いっそ「ウチはうち。ほかのウチはほかのウチ」と割り切ってしまってはどうでしょうか。そもそも比較する基準がないのですから、あまり意味のない行動かと思います。
 
他人と比較するという「横の比較」から、お年玉をあげる子どもや私たちの家計状況を比較対象にして、今はこんな状況だからという縦の比較で決めると、基準が明確なのですっきりします。
 
あげるときも、お年玉の額の増減に対し、

●去年よりも学年もあがって勉強も難しくなったが、がんばっている
●前はできなかったお風呂掃除ができるようになった
●ウチは去年引っ越しをしてみんなで新しい家に住めるようになった分、お年玉はみんなで少しずつ我慢
●去年、旅行に行けなかった分、お年玉で埋め合わせ

などといったような説明のほうが、子どもとしても納得感があるかもしれません。
 
またこのような「子どもが納得できる説明つきお年玉」を恒例行事にして、子どもにも「お金は自然に湧いてくるものではない。やりくりして捻出するもの」ということを学んでもらう機会にしてみてはどうでしょうか。われわれ大人が思っている以上に、こういった「子どもが納得できる理由」は彼らの中で印象に残ることもあるでしょう。
 

社会に出たら即座に運用しなければならない

家庭は、もっとも基本的でたくさんのことを包み隠さず学ぶことができる最も小さい社会です。
 
「旅行をすればお金が減る」というだけではなく、「貯金を取り崩す」「だからどこかでつじつまを合わせないといけない」という、物事がつながっていることを、小学生のうちから学ぶ、中学生になれば金額も含めて理解することの積み重ねで、「お金との付き合い方」を日常生活やお正月というイベントに併せて身につけていくことが求められています。
 
今の子どもたちは、社会に出るのと同時に資産運用などを始めて、自分たちの老後に備えなければならないかもしれません。今から少しずつお金の勉強も始めておくとよいでしょう。
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集